相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

総務の給湯室

総務担当者同士の給湯室的空間!「みんなの会社ではどうしてる?」など・・・ご自由に!

社会保険料の等級がかわったとき

著者 ころりんちょ さん

最終更新日:2008年08月27日 10:38

いつもお世話になっております。
皆さんの会社がどのようにされているか知りたくて、こちらに投稿させていただきます。

社会保険料の等級が変わったとき、その社員さんには文書などで通知をしておられますか?

いままで何社か勤めてきて、当然何度か月変もあったと思うのですが、そのような通知やら口頭での連絡やらは受けたことがありません。

皆さんの会社ではどのようになさっていますか?

スポンサーリンク

Re: 社会保険料の等級がかわったとき

著者 たまりん さん

最終更新日:2008年08月27日 11:02

こんにちは、ころりんちょさん。

 さて、ご質問の件ですが、弊社の場合、『通知している』が回答ですね。

 もっとも、弊社の給与ソフトの場合、“通知書”が印刷できるので、通知しているという言い方もありますが(笑)。
→そういうソフトを選んだんですよ(笑)。念のため。

 私見ですが、実際は、ほとんどの人が税金のように気にしていませんが、この手の事柄は、給与担当者として「当然対応すべき業務の一つ」と思っております。


以上

Re: 社会保険料の等級がかわったとき

著者 まゆり さん

最終更新日:2008年08月27日 11:50

こんにちは。
うちは別段通知してないですね。
前任者以前からずっと、お知らせはしていないようなので・・・。

給与明細で保険料が変更になったことを見つけて、
「どうして変わったの?」
などと聞いてくる人には説明しますが、大半の社員は聞きに来ません。
そもそも、あまり給与明細に注目していないみたいです。

本来は説明すべきなんでしょうが、
◎説明文書を入れても読んでくれない
介護保険料の徴収が始まった年、試みに、対象者の給与明細に介護保険料の説明を入れてみたんですが、文章を読みもしないで「これ何?」と聞きに来る人ばかりでした。
◎全体に口頭で説明しても聞いてくれない
朝礼で時間をもらって説明したことがありましたが、結局「朝礼で何話してたの?」と、そのまんま聞きに来る人ばかりでした。
ということで、説明を諦めたというのが正しいかもしれませんね(苦笑)

Re: 社会保険料の等級がかわったとき

著者 ハニハニ さん

最終更新日:2008年08月27日 13:00

こんにちは

ウチの会社でも、通知してないです
(本当は給与明細にでも一文いれたいのですが、給与システムが自社のもので、システム担当者が「大変だから・・やりたくない」と言い、そのままです)

とりあえず、問い合わせがあったら答えるという形にしています。(370名中4名くらいしか問い合わせないです)
システムが変わる予定なので、その時は通知しようかとは思っていますが、たぶん「これ何?」って反応だと思います・・・

Re: 社会保険料の等級がかわったとき

著者 みんこ さん

最終更新日:2008年08月27日 13:01

私の場合も過去の職場で変更になった等の通知をもらったことはありませんでした。

今の職場でも通知してなかったようですが、昨年は今の等級と保険料、新しい等級と保険料を表にして渡しました。
でも・・・昨年は30人ほどの社員だったのでよかったんですが、今は50人・・・今後増えていくことを考えると1人ずつ表を作って渡すのも大変になるな・・・今年はどうしようと考えているところです。
給料明細書に1人ずつ入力してもいいんですけどね。等級だけ。
悩むところです。

ありがとうございます!

著者 ころりんちょ さん

最終更新日:2008年08月27日 17:21

回答を沢山くださいまして、ありがとうございます!
大変参考になります。

>たまりんさま

いつもご教示ありがとうございます。

>この手の事柄は、給与担当者として「当然対応すべき業務の一つ」

まさにその通りだと思います。
面倒であっても、あまり気づかなかったとしても、必要なことですよね。
肝に銘じます。

>まゆりさま

ご回答ありがとうございます。

給与明細書と一緒に、お手紙やら伝達事項やら入れているのですが、わが社でもきちんと見ている人はわずかのようです。

給与明細、源泉徴収票、住民税のお知らせなどなどなど…
見てほしいから入れているんだけどな~、と思いつつちょっとしんみりしてしまします(笑)

>ハニハニさま

ご回答ありがとうございます。

>システム担当者が「大変だから・・やりたくない」

わが社でもいろんな部署が「忙しい」だの「大変」だの言ってなかなか仕事を進めてくれません…(泣)
それも仕事のうちなんだけどなー、なんてよく思っております。

>みんこさま

ご回答ありがとうございます。

人数が増えていくと、手作業では難しいところがありますから、やはり対応できるシステム(ソフト)が不可欠かもしれませんね。
今後の参考にしたいと思います。

相談を新規投稿する

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP