秘書のノウハウ

連休前に上司へ確認すべきこと

著者 ポタポタ さん

最終更新日:2011年04月27日 14:08

こんにちは。

初めて投稿させていただきます。

私は、現在個人企業の社長の秘書をしております。

漠然としている質問で申し訳ございませんが、連休に入る前に、確認すべき事項、あるいは相談、調整事項として、何かあれば教えていただけたらと存じます。

連休中は、社長のみ休暇で、私も含め従業員は業務にあたっています。

緊急時の連絡先(携帯電話ですが)は承知しておりますが、秘書業務は初めてですので、皆様はどのような体制をとられているのか、教えていただけますと幸いです。

よろしくお願いいたします。

スポンサーリンク

Re: 連休前に上司へ確認すべきこと

著者 HOF さん

最終更新日:2011年05月07日 12:44

> こんにちは。
>
> 初めて投稿させていただきます。
>
> 私は、現在個人企業の社長の秘書をしております。
>
> 漠然としている質問で申し訳ございませんが、連休に入る前に、確認すべき事項、あるいは相談、調整事項として、何かあれば教えていただけたらと存じます。
>
> 連休中は、社長のみ休暇で、私も含め従業員は業務にあたっています。
>
> 緊急時の連絡先(携帯電話ですが)は承知しておりますが、秘書業務は初めてですので、皆様はどのような体制をとられているのか、教えていただけますと幸いです。
>
> よろしくお願いいたします。

GWが終わってしまうので、意味のない回答になってしまいますがお許しください。

直接聞くかどうかは、貴社の状況にもよると思いますが、社長不在時の、代行決裁(判断)業務の範囲と代行者が誰であるかという問題です。
代行者と社長の間で、何処までが代行出来て、どこからが出来ないかが合意されているかどうかと、それを誰が知っているかということになります。

社長が在籍の時に何処までの情報を社長決裁かは不明ですので、具体的にはわかりませんが、その内代行をなさる方に何処までの権限が与えられているかどうかになります。

案件の回答期限や優先順位、緊急性などのもよりますので、休みの機関や行き先(必要な時に出社にどれくらいかかるか)等も考慮すべき要因です。

出張などもあるでしょうから、ガイドラインを決めておくと、秘書が代わるときなど有効です。

具体的には、取引先や案件担当者の役職、案件の規模(金額)、災害などであれば被災規模や地域(自社事業所や重要取り引き先の有無)等です。

代行者の秘書とも合意しておく必要があるので文章とか表とかにしておくと、想定内か想定外かも明確になり、対応が迅速化出来ます。

連休前にバタバタするより、決算や株主総会などが終わった時期に、たたき台などを作って提案すると、ここはこうした方が良いとか、もっと権限委譲してゆこうとか、ここは外せないとか、リアクションがあるかもしれません。社長の思考や価値観、方向性もわかるので、秘書として勉強になります。

本人が目を通していれば、記憶に残るので、復帰後に「勝手にやった」とか叱られる可能性も減ります。

連休が終わっていますが参考になれば幸いです。

1~1
(1件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP