初めて投稿させていただきます。
まだ不慣れで、会社で秘書は私一人だけという状況でして、ぜひご意見がいただけたらと思い投稿いたしました。皆様の会社では役員就任の祝電に対するお礼状を出すという決まりや規則などはありますか?先日担当外の役員より、役員就任の祝電に対するお礼状に関する問合せをされました。今まで他の役員等でそういう機会は度々あったはずなのですが、個人的に祝電をいただいているという観点などから、ご自身で対応をされていたと認識しております。(電話もしくはメールなど)今回入社後初めて問合せを受け、一般的には文面できちんとお礼を述べることが適切なのか、個人の判断に任せるという形でよいのか、インターネットなどで調べても基準というものがわかりません。
お忙しいとは存じますが、ぜひアドバイスをください。よろしくお願い致します。
Re: 役員就任の祝電に対するお礼状について
著者
yamayuki さん
最終更新日:2011年06月06日 11:41
> 初めて投稿させていただきます。
> まだ不慣れで、会社で秘書は私一人だけという状況でして、ぜひご意見がいただけたらと思い投稿いたしました。皆様の会社では役員就任の祝電に対するお礼状を出すという決まりや規則などはありますか?先日担当外の役員より、役員就任の祝電に対するお礼状に関する問合せをされました。今まで他の役員等でそういう機会は度々あったはずなのですが、個人的に祝電をいただいているという観点などから、ご自身で対応をされていたと認識しております。(電話もしくはメールなど)今回入社後初めて問合せを受け、一般的には文面できちんとお礼を述べることが適切なのか、個人の判断に任せるという形でよいのか、インターネットなどで調べても基準というものがわかりません。
> お忙しいとは存じますが、ぜひアドバイスをください。よろしくお願い致します。
Re: 役員就任の祝電に対するお礼状について
著者
HOF さん
最終更新日:2011年06月06日 17:35
> > 初めて投稿させていただきます。
> > まだ不慣れで、会社で秘書は私一人だけという状況でして、ぜひご意見がいただけたらと思い投稿いたしました。皆様の会社では役員就任の祝電に対するお礼状を出すという決まりや規則などはありますか?先日担当外の役員より、役員就任の祝電に対するお礼状に関する問合せをされました。今まで他の役員等でそういう機会は度々あったはずなのですが、個人的に祝電をいただいているという観点などから、ご自身で対応をされていたと認識しております。(電話もしくはメールなど)今回入社後初めて問合せを受け、一般的には文面できちんとお礼を述べることが適切なのか、個人の判断に任せるという形でよいのか、インターネットなどで調べても基準というものがわかりません。
> > お忙しいとは存じますが、ぜひアドバイスをください。よろしくお願い致します。
役員就任というのは昇進ですから「喜ばしいこと」とは思いますが、会社としては業務推進上お取引様に役職変更なので「伝えなければならないこと」だと言うのが表向きです。
よって、連絡や通達はしても「お礼」というと個人的なものになるのだと思います。
よって規則を作っておかない会社が多いと思います。
そうは言っても、一般的にはお祝いであり、現実に祝電や祝文が届くわけですから
会社として、「この度○○に就任いたします□□です。大役を仰せつかり緊張しておりますが、貴社と今まで以上の良好な関係を構築すべく微力ながら邁進いたしますので、ご協力いただけますようお願い申し上げます」とか何とかの文案を作っておいて出ようにしておいたらいかがでしょうか?まあ出す出さないは会社で決めることだと思います。
規則というより秘書室のノウハウみたいなもので良いのではないでしょうか?