「のし」は慶事一般の贈り物に付けます。
のしの起源は、慶事に贈る酒の肴(さかな)であったといわれます。
特にあわびを細くむいたものを引き伸ばした「のしあわび」を、「伸ばす、永遠」の意味を込めて送り先の発展を祈り、
贈り物に添えました。
そのため、肴に相当する鮮魚、肉などには「のし」を付けません。
また、不祝儀や病気見舞い・災害見舞いなどには、生ものや引き伸ばすことを嫌うため「のし」を付けません。
また、慶事の贈り物には、白い奉書紙(ほうしょがみ)を掛け、水引で結び、のしを付けます。
これらを一枚の紙に印刷したものを、一般に「のし紙」と呼んでいます。
水引だけを印刷してあるものは「かけ紙」と呼び、弔事や病気見舞いなどに使用します。
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]
スポンサーリンク