労働実務事例
[ 質問 ]
このご時世に賞与が支給されたことはよかったのですが、明細をみると、厚生年金の保険料が高額なことに驚きます。保険料は労使折半ということですが、端数処理はどのように行われているのでしょうか。
香川・H生
[ お答え ]
平成16年9月までは、13.58%だった厚生年金保険料は、同年10月以降、毎年0.354%ずつ料率がアップされています。労使折半ですから、本人負担分は、0.177%ずつ増加し続けます。最終的には、平成29年度に18.30%に達し、そこで頭打ちとなりますが、引上げ開始からトータルで5%弱も増加します。
労使折半とはいっても、端数が生じることもあるわけで、その処理方法はどうなるのでしょうか。原則は、「通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律」(第3条)に基づいて処理します。
保険料を源泉控除する場合、債務者となる事業主は被保険者負担分の端数が50銭以下ならば切り捨て、51銭以上は1円として切り上げます。このため、被保険者負担の端数が50銭以下のとき、会社は、被保険者よりも多く支払う可能性があります。
ただし、「特約がある場合には、この限りではない」というただし書があるので、別の処理方法も可能です。
閲覧数(9,967)
キーワード毎に情報を集約!
現在636事例
※ハイライトされているキーワードをクリックすると、絞込みが解除されます。
※リセットを押すと、すべての絞り込みが解除されます。
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]
スポンサーリンク