労働実務事例
[ 質問 ]
定年到達時に「しばらく、充電期間を置きたい」といって退職を選択した従業員がいて、会社としては、1年の受給期間延長をアドバイスしました。数カ月後、「早めに仕事探しを始めたい」という連絡がありましたが、1年の期間満了前でも基本手当を申請できますか。
【新潟・O社】
[ お答え ]
基本手当の支給期間は、原則として「離職の日の翌日から1年」等と定められています。しかし、60歳以上の定年到達者、または再雇用の期限到達者が希望すれば、受給開始時期を最長1年間、延長できます(雇保法第20条第2項)。期間延長を希望する場合、離職の日の翌日から2カ月以内に、離職票を添えてハローワークに申し出ます。
離職から1年経過後に求職活動を開始するつもりで、受給期間延長の手続きをしたとします。その場合でも、1年の「充電期間」の満了前にハローワークに求職の申込みをすれば、基本手当を受給できます。ただし、支給期間は原則の支給期間(1年等)に「離職した日の翌日から求職申込みをした日の前日までの期間」を加算した期間に読み替えられます。申込みの日から1年以内に基本手当を受給しないと、権利が失われます。
閲覧数(3,647)
キーワード毎に情報を集約!
現在636事例
※ハイライトされているキーワードをクリックすると、絞込みが解除されます。
※リセットを押すと、すべての絞り込みが解除されます。
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]
スポンサーリンク