労働実務事例
[ 質問 ]
労働者が1人の場合、請負契約を結ぶことができないという説明を受けました。偽装請負として摘発されるというのです。しかし、建設現場では、たくさんの1人親方が働いています。「1人ではダメ」とは、どのような根拠に基づく規制なのでしょうか。
【山梨・C社】
[ お答え ]
請負と称しながら派遣事業を行うパターンを、偽装請負といいます。両者の違いを明らかにするために、「派遣と請負の事業区分に関する基準」(昭61・労働省告示第37号)が定められていますが、「1人なら請負と認められない」等の要件は示されていません。
ただし、同告示に関する厚生労働省の疑義応答集のなかに、「作業者が1人で、管理責任者を兼任している場合、偽装請負と判断される」という解釈が存在します。管理責任者とは、「請負作業場で、作業指示、発注者との交渉等の権限を有する者」をいいます。
1人親方は、事業主として「仕事の完成」について全責任を負います。
しかし、「いつまでに、何個製造してほしい」等の細かい指示を1人の管理責任者(イコール労働者)が受ける場合、実態は注文者の指揮命令下で働いているのと同じです。疑義応答集は、そうしたケースを違法と指摘したものです。
閲覧数(13,101)
キーワード毎に情報を集約!
現在636事例
※ハイライトされているキーワードをクリックすると、絞込みが解除されます。
※リセットを押すと、すべての絞り込みが解除されます。
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]
スポンサーリンク