相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

解雇における医療費の負担について

著者 315 さん

最終更新日:2010年06月29日 12:07

こんにちは。
昨今の不景気にともない現在私が勤めている会社も事業の縮小を迫られており、昨年支社を閉鎖し現在ももう1箇所の支社の閉鎖を検討しております。
その閉鎖を検討している支社にて人員整理をせざるを得ない状況になってしまい、1名のパート社員の方について「整理解雇」を行うという事で社で決定したのですが、そのパート社員の方本人と話し合った所、解雇予告手当てのお支払いで1ヶ月分以上の給与を保障するということで納得頂き、解雇が成立したのですが、その話し合いの際、職場環境及び上司の威圧的な態度により心的ストレスを被り1ヶ月前から心療内科に通い、おそらくそのストレスのせいで1年前肩や腰、首などが痛みその治療の為整骨院や整形外科に通っているので、その治療費を全額会社で負担して頂きたいという相談がありました。
本人いわく「労災」の適用にはならないとのことでしたが、当該支社の上司に聴取したところ、威圧的な態度をとった覚えは無く、職場環境に関しても不満があればレイアウトの変更などいつでも相談に乗ると常々伝えていたそうですが、当時は特に本人から何のリクエストも無かったようです。
こういった場合は会社は療養費を負担すべきなのでしょうか。

スポンサーリンク

Re: 解雇における医療費の負担について

著者kaz99さん

2010年06月29日 12:22

> こういった場合は会社は療養費を負担すべきなのでしょうか。

いわれなき請求に対しては、毅然と断るのも肝要かと存じます。

どっちが言った言わないの水掛け論であるようにも思われますが、
もう少し、当事者から具体的に情報を聞き取りをし、
それらを総合的に考慮し、それでも、会社として何かしらの責任をお感じになれるのであれば、
その分をお支払いすればよく、
とても、そんなことはありえないと判断されるなら、
お支払いする必要などありません。
どっちの言い分も分かるから半額ね。というのもありかもしれません。

少なくとも、従業員の方から、治療費の領収書の写しは出してもらいましょう。

(労災の適用にはならない。と従業員の方が言っているというのが、なんともナゾな話ではあるのですが、、、、)

Re: 解雇における医療費の負担について

> 本人いわく「労災」の適用にはならないとのことでしたが、
労災ではないと本人が言ってる以上、そうなのでしょう。
よって会社が費用を負担する必要はないと考えます。
労災でない=業務とは関係ないとご自身で言っているのですから。

Re: 解雇における医療費の負担について

著者smileyさん

2010年06月29日 14:34

★★★☆☆☆さんと同意見です。
どうしても治療費を負担してほしいと言うのであれば、労災の申請をしてもらい、基準監督署に判断してもらえば良いのではないでしょうか?

Re: 解雇における医療費の負担について

315さんこんにちは

内容が315さんのとおりであれば他の方と同様、会社は毅然とした態度で臨まれればよいと判断します。

仮に、監督署等からの照会があった際も同様と思います。

Re: 解雇における医療費の負担について

著者315さん

2010年06月30日 10:55

> 315さんこんにちは
>
> 内容が315さんのとおりであれば他の方と同様、会社は毅然とした態度で臨まれればよいと判断します。
>
> 仮に、監督署等からの照会があった際も同様と思います。

sao様

お世話になります、アドバイス頂き誠にありがとうございます。
今回の件に関してはsao様以外の方からもそれぞれ意見を頂戴しておりますので、やはり会社としては毅然とした態度で臨もうと思います。
ご意見頂きありがとうございました。

Re: 解雇における医療費の負担について

著者315さん

2010年06月30日 10:57

> > こういった場合は会社は療養費を負担すべきなのでしょうか。
>
> いわれなき請求に対しては、毅然と断るのも肝要かと存じます。
>
> どっちが言った言わないの水掛け論であるようにも思われますが、
> もう少し、当事者から具体的に情報を聞き取りをし、
> それらを総合的に考慮し、それでも、会社として何かしらの責任をお感じになれるのであれば、
> その分をお支払いすればよく、
> とても、そんなことはありえないと判断されるなら、
> お支払いする必要などありません。
> どっちの言い分も分かるから半額ね。というのもありかもしれません。
>
> 少なくとも、従業員の方から、治療費の領収書の写しは出してもらいましょう。
>
> (労災の適用にはならない。と従業員の方が言っているというのが、なんともナゾな話ではあるのですが、、、、)

kaz99様
お世話になります、このたびはアドバイス頂き誠にありがとうございました。
確かに水掛け論的な部分はありますが、本人の主張はあくまで本人の感じる主観的な意見が多く、ごく一般的な目で見ると職場環境にはなんら問題が無いように思えましたので、やはり毅然とした態度も必要かと思います。
ご意見頂き誠にありがとうございました。

Re: 解雇における医療費の負担について

著者315さん

2010年06月30日 11:00

> > 本人いわく「労災」の適用にはならないとのことでしたが、
> 労災ではないと本人が言ってる以上、そうなのでしょう。
> よって会社が費用を負担する必要はないと考えます。
> 労災でない=業務とは関係ないとご自身で言っているのですから。

★★★☆☆☆様

お世話になります、この度はアドバイス頂き誠にありがとうございました。
確かに本人が労災の適用ではないと言っているので、業務とは関係ないと捉えるべきですよね。
一方的に責を問われると専門的な知識がない分どうしてもひるんでしまいますが、やはり支払義務は無いように感じます。
ご意見頂き誠にありがとうございました。

Re: 解雇における医療費の負担について

著者315さん

2010年06月30日 11:03

> ★★★☆☆☆さんと同意見です。
> どうしても治療費を負担してほしいと言うのであれば、労災の申請をしてもらい、基準監督署に判断してもらえば良いのではないでしょうか?

smiley様

お世話になります、アドバイス頂き誠にありがとうございました。
確かにどうしてもという場合は自身で申請をすればよいのですよね。
恐らく労災として認定されないから、会社側に負担するよう申し出たのだとは思いますが、それであれば会社側として責を問われるようなことは無いですよね。
ご意見頂き誠にありがとうございました。

1~9
(9件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP