相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

企業法務

企業法務について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

契約書の作成時に製本テープを使用した場合について

著者 cb400s さん

最終更新日:2010年07月01日 08:58

おはようございます。

契約書の作成時、書類をホッチキスで止めて、製本テープ
おおって、割り印をしています。
ある取引先から、書類の上下にテープを余分に出し、縦方向に
貼り付け、完全に閉じこむ方法にしないと役に立たないと
指摘を受けました。
(説明がわかりにくくすいません。)

しかし、製本テープの作成見本を見ても、契約書の長さ通りに
テープを貼るように図示されていますし、上記のようなことは
どこを調べてもわかりません。

抜き取りを防止するための措置を言うことは理解できるの
ですが、会社によってまちまちなので、何が正解かが
よくわかりません。

ただ、抜き取り防止という意味ではホッチキスでとめ、その
うえから製本テープでとめ、割り印をすれば目的は達成できる
と思います。

皆さんの会社ではどのようにしていらっしゃいますしょうか。

ご意見をお聞かせ下さい。

スポンサーリンク

Re: 契約書の作成時に製本テープを使用した場合について

著者まゆりさん

2010年07月01日 09:11

こんにちは。
私の勤め先は、業種柄、官公庁との契約が殆どなのですが、まず製本テープの使用自体がダメです。
きちんと紙で帯を作って綴じないと、契約してもらえません。
いわゆる「袋綴じ」です。
言葉で伝えるのが難しいので、どういうものかは下記URLの図を参照してください。
http://homepage2.nifty.com/sai-keiko/fukurotoji.html

Re: 契約書の作成時に製本テープを使用した場合について

著者泉つかさ法務事務所さん (専門家)

2010年07月01日 11:23

cb400sさん、仰っている製本テープの使用法、良く分かります。
当職も企業の法務担当時代は時々使っていました。
時々というのは、特に製本テープで前後にクルッと巻いただけでも、ほとんどの場合、支障がなかったからです。
司法書士の先生にお渡しする時や、公証役場に持ち込む時、自分のところよりも大きい煩そうな大企業に渡す時には、営業の方が信頼を得られるように、など使い分けていました。
クルッと巻いただけの製本テープの裏表紙への割り印だけでも現実問題としては支障ありませんよ。司法書士・公証人の先生もそれで問題ないと受け取り、処理してくれました。
差し替えができないようにするのであれば、不動産取引から発したと言われる、紙でキチンと袋綴じするのが良いのでしょうが、これとて確実ではないでしょう。裁判書類などは、1枚1枚(各葉)に割り印していましたし、本来はそれが正統派になると思います。

いろいろ書きましたが、どれが正しいとかの問題ではなく、当事者がどの方法を選択するかの問題だと思います。
大変アバウトな表現になりますが、その書面の重要性に鑑みて使い分けられては如何でしょうか。

Re: 契約書の作成時に製本テープを使用した場合について

著者トライトンさん

2010年07月02日 09:31

cb400sさん こんにちは。

当社では製本テープを使って袋とじ方式で行っています。
前の会社では30年前位から製本テープを使っており、官庁、国立大学との契約書でも製本テープを使っていましたのでまゆりさんのコメントに驚きました。未だにそういう所はあるのですね。数年前今の会社に移り、昔ながらの和紙を使って製本していたので驚き、製本テープに切り替えました。ただ、綴じる方式はまゆりさんがご紹介された方式で行っています。簡単なので使い分けることなく、その方式に統一することをお勧めします。

まゆりさん  良いサイトをご紹介いただきましてありがとうございました。

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP