相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

H23年からの扶養控除について

著者 丑嶋馨 さん

最終更新日:2010年11月11日 10:34

お世話になっております。
教えてほしい事があるのですが、平成23年より
16歳未満の扶養親族に対する扶養控除が廃止されますが、
給与ソフトを使用していますが、給与計算を行う上で、
16歳未満の扶養人数をはずすだけで、所得税は計算される
のでしょうか?
それとも何か特別の計算があり、給与ソフトをバージョンアップしなければいけないのでしょうか?
分かりにくいとは思いますが、宜しくお願い致します。
(要は給与ソフトのバージョンアップに係る費用
おさえたい為、H22年までのソフトで給与計算したいのです)

スポンサーリンク

Re: H23年からの扶養控除について

著者みるくほうるさん

2010年11月11日 11:35

> お世話になっております。
> 教えてほしい事があるのですが、平成23年より
> 16歳未満の扶養親族に対する扶養控除が廃止されますが、
> 給与ソフトを使用していますが、給与計算を行う上で、
> 16歳未満の扶養人数をはずすだけで、所得税は計算される
> のでしょうか?
> それとも何か特別の計算があり、給与ソフトをバージョンアップしなければいけないのでしょうか?
> 分かりにくいとは思いますが、宜しくお願い致します。
> (要は給与ソフトのバージョンアップに係る費用
> おさえたい為、H22年までのソフトで給与計算したいのです)

所得税扶養から外れますが、住民税扶養として残りますので
バージョンアップはせざるを得ないと思いますが。

Re: H23年からの扶養控除について

著者たけうさん

2010年11月12日 09:08

税金だけなら

~16未満 扶養を外す
16~19未満 特定扶養を外し扶養だけにする

だけですよね。

給与ソフト源泉徴収票扶養家族の名前を印字しているのであれば、市町村報告用に16歳未満の方の名前も必要になるので、ハンドで記載するなどの工夫が必要と思いますが・・・。

費用も大切ですが、実務担当者も楽できる方法で乗り切りましょう♪

Re: H23年からの扶養控除について

著者丑嶋馨さん

2010年11月12日 09:41

> > お世話になっております。
> > 教えてほしい事があるのですが、平成23年より
> > 16歳未満の扶養親族に対する扶養控除が廃止されますが、
> > 給与ソフトを使用していますが、給与計算を行う上で、
> > 16歳未満の扶養人数をはずすだけで、所得税は計算される
> > のでしょうか?
> > それとも何か特別の計算があり、給与ソフトをバージョンアップしなければいけないのでしょうか?
> > 分かりにくいとは思いますが、宜しくお願い致します。
> > (要は給与ソフトのバージョンアップに係る費用
> > おさえたい為、H22年までのソフトで給与計算したいのです)
>
> 所得税扶養から外れますが、住民税扶養として残りますので
> バージョンアップはせざるを得ないと思いますが。


※回答有難うございます。
 そうですね・・・住民税も関係してきますね。

Re: H23年からの扶養控除について

著者丑嶋馨さん

2010年11月12日 09:44

> 税金だけなら
>
> ~16未満 扶養を外す
> 16~19未満 特定扶養を外し扶養だけにする
>
> だけですよね。
>
> 給与ソフト源泉徴収票扶養家族の名前を印字しているのであれば、市町村報告用に16歳未満の方の名前も必要になるので、ハンドで記載するなどの工夫が必要と思いますが・・・。
>
> 費用も大切ですが、実務担当者も楽できる方法で乗り切りましょう♪



ご回答有難うございます。
扶養に関しては取りあえずは、上記でしのげますね。
ただ、扶養者の氏名を手書きは大変ですね・・・
考えてみます・・・

Re: H23年からの扶養控除について

著者げんたさん

2010年11月12日 11:33

こんにちは。

横から失礼します。


本日、ソフトのバージョンアップに関する郵送物が来ていました。
弥○ですが、11月下旬にバージョンアップ版が提供されるとのこと。

弊社では給与計算にこのソフトは使ってないので関係ないのですが、
具体的な変更点を見てみたところ、今回の扶養控除の見直しに対応しています。
具体的には扶養親族の区分に新たに「年少」という区分を新設しているようです。

手書きで修正して万が一名前などに転記ミスがあった時に膨大な時間が
取られる事のリスクを考えると、素直にソフト側をバージョンアップさせた方が
いいんじゃないかと思います。

ソフトのバージョンアップの費用対効果の問題になりますが、手書きに掛かる工数と
ミスが出た時の工数、どちらがお得かという部分で判断なさった方が良いと。


実際、このソフトの新バージョンの内容を見てみたら、このソフトを使って給与計算・
年末調整をしている会社でしたら、すごく楽だろうな、と思いました。
有給の時間単位付与にも対応するようですし。

弊社は別ソフトを使ってますが、そのソフトのバージョンアップの連絡はまだ来ていませんし
内容も不明です。でも結局バージョンアップして使うと思います。

だって手計算とか手書き修正とか考えたら面倒ですから。

Re: H23年からの扶養控除について

著者丑嶋馨さん

2010年11月12日 12:16

> こんにちは。
>
> 横から失礼します。
>
>
> 本日、ソフトのバージョンアップに関する郵送物が来ていました。
> 弥○ですが、11月下旬にバージョンアップ版が提供されるとのこと。
>
> 弊社では給与計算にこのソフトは使ってないので関係ないのですが、
> 具体的な変更点を見てみたところ、今回の扶養控除の見直しに対応しています。
> 具体的には扶養親族の区分に新たに「年少」という区分を新設しているようです。
>
> 手書きで修正して万が一名前などに転記ミスがあった時に膨大な時間が
> 取られる事のリスクを考えると、素直にソフト側をバージョンアップさせた方が
> いいんじゃないかと思います。
>
> ソフトのバージョンアップの費用対効果の問題になりますが、手書きに掛かる工数と
> ミスが出た時の工数、どちらがお得かという部分で判断なさった方が良いと。
>
>
> 実際、このソフトの新バージョンの内容を見てみたら、このソフトを使って給与計算・
> 年末調整をしている会社でしたら、すごく楽だろうな、と思いました。
> 有給の時間単位付与にも対応するようですし。
>
> 弊社は別ソフトを使ってますが、そのソフトのバージョンアップの連絡はまだ来ていませんし
> 内容も不明です。でも結局バージョンアップして使うと思います。
>
> だって手計算とか手書き修正とか考えたら面倒ですから。


ご回答有難うございます。
そうですね・・・
手書きでミスして修正・・・面倒ですね。

Re: H23年からの扶養控除について

著者げんたさん

2010年11月12日 12:42

こんにちは。
げんたです。


> ご回答有難うございます。
> そうですね・・・
> 手書きでミスして修正・・・面倒ですね。


万が一、何らかのミスが起きて、再年調とかなった場合、
電子データで持ってないとかなり大変だと思います^^;

1~8
(8件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP