相談の広場
最終更新日:2010年11月25日 13:36
お世話になります。
経理初心者です。
先日当社の工事で、外注業者さんがお客様の私物を破損させてしまいました。
その際、当社が一度弁償代を支払いました。
支払は社長が立替えました。
そして、後ほど業者さんが70.000円持参し、残りを工賃から差引にしてくださいという話になりました。
うち、70.000円は一度現金で社長に返してます。
この場合はどういった仕訳になるのでしょうか?
ちなみに
雑損/150.000 立替金/150.000で計上しました。
後ほど
立替/70.000 現金/70.000で処理してます。
ご助言のほどよろしくお願い申し上げます。
スポンサーリンク
> お世話になります。
> 経理初心者です。
>
> 先日当社の工事で、外注業者さんがお客様の私物を破損させてしまいました。
> その際、当社が一度弁償代を支払いました。
> 支払は社長が立替えました。
> そして、後ほど業者さんが70.000円持参し、残りを工賃から差引にしてくださいという話になりました。
> うち、70.000円は一度現金で社長に返してます。
> この場合はどういった仕訳になるのでしょうか?
>
> ちなみに
> 雑損/150.000 立替金/150.000で計上しました。
>
> 後ほど
> 立替/70.000 現金/70.000で処理してます。
>
> ご助言のほどよろしくお願い申し上げます。
この場合、2つの方法があると思います。
1つ目は、実際の現金の動きにもとづく仕訳です。
①出入の業者が客の私物を破損し、社長が立替払いした。
会社の現金から支払われたのではないので、会社として
の仕訳は無い。
②業者が70,000円を持参したので、社長に渡した。
会社が受領したのではないので、会社としての仕訳は無
い。
③弁償代の残り80,000円は、会社が支払う工事代金(取り敢えず1,000,000円とします。)から差し引く。
工事代金 1,000,000 / 現金 920,000
預り金 80,000
差引いた80,000円を社長に渡す。
預り金 80,000 / 現金 80,000
2つ目は、弁償の全容を数字として帳簿に残す方法です。
①社長が弁償金を自分の財布から出し、一端会社が受け取った。
現金 150,000 / 仮受金 150,000
②客に150,000円を支払った。
立替金 150,000 / 現金 150,000
③業者が70,000円を持参したので、会社で一端預かった。
現金 70,000 / 立替金 70,000
④預かった業者持参の70,000円を社長に渡した。
仮受金 70,000 / 現金 70,000
⑤弁償金の残額を差引いて、工事代金を業者に支払った。
工事代金 1,000,000 / 現金 920,000
立替金 80,000
⑥差引いた弁償金の残金を社長に渡した。
仮受金 80,000 / 現金 80,000
いずれの場合でも、woodyさんが記載された、
雑損 150,000 / 立替金 150,000
は不適当と思います。
「雑損」となれば、会社に150,000の損失が生じたことになります。しかし、損失を被ったのはお客さんで、会社に損失はなかった筈です。
以上、参考になれば幸いです。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]