相談の広場
最終更新日:2010年12月28日 10:24
少しジャンルが違うかもしれませんが・・・
当社はある部門のみISO9001を取得しています。
総務としてはいろいろありますが
購買先の申請・評価を行っています。
個人的には取得部門に関連する購買先のみ
申請・評価すればよいとは思うのですが
現状は関係の無い全ての購買先を申請・評価を
行っています。
多少調べては見たのですが、当社のような
一部門のみ取得という例が無く
ご教授いただければ幸いです。
スポンサーリンク
こんにちは
ISOの認証全般では、一部門や、特定事業所のみが第三者認証を得ることは、普通に行われています。
ですから、特に不思議ではないと思います。
悪い例ですが、書類や規定が少ない部門:例として社員食堂のみ取得ならば簡単ですし、外部に向かってISO認証取得と言えます(俗に言うカフェテリア認証、チェリーピック認証)
もちろん、本当に認証が必要な部門のみ行うことも普通に行われています。(例として製造部門に環境関係14000の認証)
> 購買先の申請・評価を行っています。
素朴な疑問です。
なぜ貴社、貴部門は購買先の評価を行う必要があるのでしょうか? 環境関連の1400シリーズなら必然は判りますが、ISO9001ですよね。
ならば、社内のISO推進部門なり責任者が、その答えを持っていなければ変ですよね。それを確認したら如何でしょうか?
こんにちは、
> 現状は関係の無い全ての購買先を申請・評価を
> 行っています。
上記は決して悪いことではないと思います。
> 個人的には取得部門に関連する購買先のみ
> 申請・評価すればよいとは思うのですが
ただ、そもそもISO9001とは品質に関することです。
御社にとって品質に係る「購買品」とは何ですか?
「品質マニュアル」に定義されていますか。
たとえば、えんぴつ、消しゴムなどあまり「品質」に関係のないものを調達している取引先の評価をしても工数が増えるだけでしょう。
私の経験では、本審査を受ける場合でも、購買品が「品質マニュアル」に定義されていれば、その物品、役務などを調達している取引先のみの評価で大丈夫だと思います。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]