相談の広場
いつもお世話になっています。
弊社はEXCELで請求書を作成→出力→押印(角印)→コピー(写)をとる→原本は取引先へ、コピー(写)とデータ(CD-Rに保存)を社内で保管としています。
先日照合したところ、1年半分のコピー(写)の保管がありませんでした。
データ自体は残っているのでプリントアウトはできますが、
角印が押されていない状態です。
印が無い場合は認められないでしょうか?
それとも角印を押して保管するべきでしょうか??
最良の解決策があれば教えていただきたいと思います。
よろしくお願いします。
スポンサーリンク
データーが残存していれば、問題はありません。
請求書も年度ごとのナンバー控え(連番)があるはずです。
通常、請求は時効が1年ですが、未入金に対抗するために7年半以上保存すれば良いともいます。
これは、売掛決済等で中長期にわたる場合もあります。
ただし、税法上で定められた期間がありますから、最長は7年間保存します。
今では、保管場所等の設置にたいへんですから、通常はデーター保管していますね。これも規則等で、重要帳票類のデーター保管保存規則により行っています。
必要の際、プリントアウト後、捺印使用しています。
< 帳簿書類の保存期間 >
http://www12.plala.or.jp/gocho/hozonkikan.html
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]