相談の広場
ある警備保障会社と契約しておりますが、システム導入時に固定資産(10万円以上)として勘定科目を「機械及び装置」としてありました。国税庁の「減価償却資産の耐用年数等に関する省令」の一覧をみてもピタっとするものがありません。「工具・器具・備品」の「事務機器及び通信機器」には近い気がしますが。
室内外のKeyや呼び出しによる開閉装置です。
スポンサーリンク
まっころ さん こんにちは。
アラーム式の通報装置のようなものであれば、tonさんの仰る通り、建物付属設備
「災害報知設備」の 8年となると思います。
>室内外のKeyや呼び出しによる開閉装置
とありますが、この場合は まっころ さんの仰る 器具備品の「事務機器及び通信機器」
「インターホーン及び放送用設備」の 6年となります。
さらに大掛かり的なものになりますが、これらを集中して管理する設備は、建物付属設備
「前掲のもの以外のもの」「主として金属製のもの」の 18年を適用する事になります。
そのシステムが、どれに該当するかは現物を見ての判断になると思いますので、その資料及び
設置機器の写真等を税務署等にお持ちになってご相談されてはいかがしょうか。
> まっころ さん こんにちは。
>
> アラーム式の通報装置のようなものであれば、tonさんの仰る通り、建物付属設備
> 「災害報知設備」の 8年となると思います。
>
> >室内外のKeyや呼び出しによる開閉装置
> とありますが、この場合は まっころ さんの仰る 器具備品の「事務機器及び通信機器」
> 「インターホーン及び放送用設備」の 6年となります。
>
> さらに大掛かり的なものになりますが、これらを集中して管理する設備は、建物付属設備
> 「前掲のもの以外のもの」「主として金属製のもの」の 18年を適用する事になります。
>
> そのシステムが、どれに該当するかは現物を見ての判断になると思いますので、その資料及び
> 設置機器の写真等を税務署等にお持ちになってご相談されてはいかがしょうか。
tonさん、バルザーさん 回答有難うございました。
器具備品の「事務機器及び通信機器」扱いとしました。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~4
(4件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]