相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

住民税の均等割りの課税について

著者 robo02 さん

最終更新日:2011年05月16日 17:28

市民税、県民税には、
「均等割」と「所得割」があるとのことですが、

均等割りは、給与収入額にかかわらず課税されるものですか?
所得割は、給与所得額が少額であっても課税されるものですか?

市区町村によってこの課税・非課税のラインは異なることはあるのでしょうか?
(税率・税額は市区町村によって異なるとは思いますが・・)


※先ほど、同じような質問をしましたが、
 その質問は削除して、ちょっと質問内容を変更し再投稿させていただきました。同じような内容で度々すみません。。

スポンサーリンク

Re: 住民税の均等割りの課税について

著者プロを目指す卵さん

2011年05月16日 18:17

> 市民税、県民税には、「均等割」と「所得割」があるとのことですが、

> 均等割りは、給与収入額にかかわらず課税されるものですか?

そうです。ただし、被災した場合などは免除となることがあります。


> 所得割は、給与所得額が少額であっても課税されるものですか?

課税所得額に税率を乗じて算出しますから、少額でも課税所得額がある限り税額は生じます。


> 市区町村によってこの課税・非課税のラインは異なることはあるのでしょうか?(税率・税額は市区町村によって異なるとは思いますが・・)

原則、全国一律です。ただ、自治体によっては、税収動向などを考えて、特別に減税したり、加算する場合があります。ある特定の自治体が安いという話を聞きますが、調べてみるとその年度だけの特別減税だったりすることがよくあります。

Re: 住民税の均等割りの課税について

著者robo02さん

2011年05月16日 21:23

回答ありがとうございます。

そこでもう少し教えて頂けるとたすかるのですが、

> > 市区町村によってこの課税・非課税のラインは異なることはあるのでしょうか?(税率・税額は市区町村によって異なるとは思いますが・・)
>
> 原則、全国一律です。

この全国一律のラインの金額は、いくらでしょうか?
所得税は103万円ですが、
住民税は、100万円未満なら非課税(均等割・所得割ともかからない)となりますか?
それとも98万でしょうか? →65万+33万?

Re: 住民税の均等割りの課税について

著者プロを目指す卵さん

2011年05月16日 23:07

> この全国一律のラインの金額は、いくらでしょうか?
> 所得税は103万円ですが、
> 住民税は、100万円未満なら非課税(均等割・所得割ともかからない)となりますか?
> それとも98万でしょうか? →65万+33万?


控除対象配偶者または扶養親族がいない場合に非課税基準が最も低くなります。その非課税基準は前年の合計所得が35万円以下のときですから、給与所得だけならば逆算すると35+65=100以下ならば非課税ということになります。

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP