相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

産後休業に関して診断書の料金負担

著者 茶白ニャンコ さん

最終更新日:2011年06月08日 11:11

こんにちは。
教えてください。
「産後6週間を経過し本人が就業を請求したとき、医師が支障ないと認めた範囲内の業務につかせることがある」と就業規則に謳っております。

今回、はやく(6周で)復帰を希望する社員がおりますが、医師の診断書をもらってきてもらおうかと思っています。「産後8週間を経過しない女性は就業させない」原則ルールですが、本人に何かあったら困る、会社が無理やり働かせたと後で受け取られたら困るという理由で、診断書をもらって来てもらおうかという話になりました。5,6千円だそうですが診断書の料金を会社が負担するべきでしょうか。(会社としてはきちんと休ませたいのですが)
そもそも本人の口頭での申し出で判断してもいいかとも悩んでいます。
よろしくお願いいたします。

スポンサーリンク

Re: 産後休業に関して診断書の料金負担

著者オレンジcubeさん

2011年06月09日 08:22

> こんにちは。
> 教えてください。
> 「産後6週間を経過し本人が就業を請求したとき、医師が支障ないと認めた範囲内の業務につかせることがある」と就業規則に謳っております。
>
> 今回、はやく(6周で)復帰を希望する社員がおりますが、医師の診断書をもらってきてもらおうかと思っています。「産後8週間を経過しない女性は就業させない」原則ルールですが、本人に何かあったら困る、会社が無理やり働かせたと後で受け取られたら困るという理由で、診断書をもらって来てもらおうかという話になりました。5,6千円だそうですが診断書の料金を会社が負担するべきでしょうか。(会社としてはきちんと休ませたいのですが)
> そもそも本人の口頭での申し出で判断してもいいかとも悩んでいます。
> よろしくお願いいたします。

こんにちは。
会社の決め事で良いと思います。
本人が出社したいという申し出に必要な診断書をどう捉えるのか。
会社の命令で必要なものであれば会社負担。
今回のケースも会社の命令と捕らえることもできるかと思いますが、内容は本人が就業したいというところから発生する診断書の提出なので、個人負担でも良いのかなとも思います。
御社内で検討し決めてください。

Re: 産後休業に関して診断書の料金負担

著者あみの熊さんさん

2011年06月10日 09:41

はじめまして。
病院の総務で働く者です。

先日全く同様のケースがあり、基準監督署に確認いたしました。

「医師の許可を書面でとる必要まではありません。」とのことでした。

当院では、医師の許可を取った上での本人の希望であり、それに異存ありませんといった書類にサインを頂くようにいたしました。


本来は8週休まなければならないところを、あくまで本人の意思で仕事するわけですから、そのための医師の確認を厳密に取る規定がある以上その費用も本人が負担するべきと考えます。

Re: 産後休業に関して診断書の料金負担

著者茶白ニャンコさん

2011年06月10日 13:48

オレンジCUBEさん
早速ありがとうございました。

当社は家族企業的なので、ここらへんをバサッと決めるのが苦手なのです。誰にも公平にと考えるとなおさらで.....。
ご意見を参考に社内で検討します。ありがとうございました。

Re: 産後休業に関して診断書の料金負担

著者茶白ニャンコさん

2011年06月10日 13:53

あみの熊さん
ご回答ありがとうございます。
同様のご経験がおありなのですね。

そうですね、当社もサインだけもらっておくようにしようかなと思います。上の人に言ってみます。
ありがとうございました。

Re: 産後休業に関して診断書の料金負担

著者茶白ニャンコさん

2011年06月10日 13:57

オレンジcubeさんでしたね、あっ、小文字でしたね、ごめんなさい。大文字で書いちゃいました。
失礼しました。

1~6
(6件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP