相談の広場
こんにちは。
教えてください。
「産後6週間を経過し本人が就業を請求したとき、医師が支障ないと認めた範囲内の業務につかせることがある」と就業規則に謳っております。
今回、はやく(6周で)復帰を希望する社員がおりますが、医師の診断書をもらってきてもらおうかと思っています。「産後8週間を経過しない女性は就業させない」原則ルールですが、本人に何かあったら困る、会社が無理やり働かせたと後で受け取られたら困るという理由で、診断書をもらって来てもらおうかという話になりました。5,6千円だそうですが診断書の料金を会社が負担するべきでしょうか。(会社としてはきちんと休ませたいのですが)
そもそも本人の口頭での申し出で判断してもいいかとも悩んでいます。
よろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
> こんにちは。
> 教えてください。
> 「産後6週間を経過し本人が就業を請求したとき、医師が支障ないと認めた範囲内の業務につかせることがある」と就業規則に謳っております。
>
> 今回、はやく(6周で)復帰を希望する社員がおりますが、医師の診断書をもらってきてもらおうかと思っています。「産後8週間を経過しない女性は就業させない」原則ルールですが、本人に何かあったら困る、会社が無理やり働かせたと後で受け取られたら困るという理由で、診断書をもらって来てもらおうかという話になりました。5,6千円だそうですが診断書の料金を会社が負担するべきでしょうか。(会社としてはきちんと休ませたいのですが)
> そもそも本人の口頭での申し出で判断してもいいかとも悩んでいます。
> よろしくお願いいたします。
こんにちは。
会社の決め事で良いと思います。
本人が出社したいという申し出に必要な診断書をどう捉えるのか。
会社の命令で必要なものであれば会社負担。
今回のケースも会社の命令と捕らえることもできるかと思いますが、内容は本人が就業したいというところから発生する診断書の提出なので、個人負担でも良いのかなとも思います。
御社内で検討し決めてください。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~6
(6件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]