相談の広場
教えてください
過去より工場で仕事をする場合に、始業時に社員が集まり準備体操をしてから実際の業務に入っていましたが、今回、そもそも工場とは言え、机に座っての精密作業等であることからも、準備体操自体は不要でないかという声を踏まえて、やめることの検討がされています。
特に、就業規則や会社の規定で準備体操をすることが定められているわけではないのですが、労基法、安全衛法等で義務付けられていたりますでしょうか。また、仮に義務付けられていなければ、社員が反対しても会社としては合理的な説明をすればやめても問題ないでしょうか。
スポンサーリンク
元 監督署職員です。
法的に義務付けはありませんが、
職場環境の大きな変化になりますので
一方的な変更はしない方がよいと思われます。
併せて、体操の効果は大きな体を動かすことだけではなく
意識の集中などにも役立ち、
さらに、社員が集まって同じことをやることに意味がある
ように思われます。
単純に義務がないからということで
取りやめるのはいかがかと思います。
※経歴等は作成しているブログで確認ください
http://acchandd.blog.bbiq.jp
でんきやさん
こんにちは
私もacchanpapaさんご意見に賛成です。
「有意義」の判断は、その人、その人、基準点やそれまでの環境の違いから異なっているかと思います。
しかしながら、貴社の歴史で継続している体操は、仕事が精密なればこそで、不必要とは考えられません。
先月、某大手電気メーカーにコンサルでお邪魔致しました。5~6年振りでしたが、対応に変化があるのに気づきました。
外からの方々に会釈なりが全く見られなかったことです。
モラルとは申せ、席上、それについて聞いてみましたところ
組合から、徐々に、それまでの良さと思われることを否定される通知が重なったとの事でした。
みなさん どう思いますか
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~9
(9件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]