相談の広場
いつも勉強させていただいております。
色々調べましたがどうしてもわからない事がありまして
こちらに投稿させていただきました。
平成23年の税制改正によって、
運賃相当額が距離比例額を超える場合に、
運賃相当額(最高限度:月額10万円)までが非課税とされる
特例措置が廃止される件で、
「この改正は、平成24年1月1日以後に受けるべき通勤手当について適用されます」の
「1月1日以後に受けるべき」を具体的に教えて下さい。
弊社では、通勤手当の支給を年2回とし、
6ヶ月分を先払いしています。
3月に支給:4月~9月分
9月に支給:10月~3月分
≪改正前≫
マイカーでの通勤手当支給額:192,000円
通勤距離片道50km(距離比例額:24,500円)
鉄道を利用した場合の定期代
1ヶ月:33,000円 3ヶ月:95,000円 6ヶ月:180,000円
1ヶ月あたりの運賃相当額:
6ヶ月定期代180,000円÷6=30,000円
1ヶ月あたりの通勤手当:
支給額192,000円÷6=32,000円
課税対象額:
(通勤手当32,000円-運賃相当額30,000円)×6=12,000円
≪改正後≫ 平成23年9月支給分の場合
パターン1:通勤手当の支給日で改正の適用を行う
(通勤手当32,000円-運賃相当額30,000円)×6=12,000円
パターン2:通勤手当の支給対象月で改正の適用を行う
平成23年10月~12月分:
(通勤手当32,000円-運賃相当額30,000円)×3=6,000円
平成24年1月~3月分:
(通勤手当32,000円-距離比例額24,500円)×3=22,500円
合計:6,000円+22,500円=28,500円
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示願います。
スポンサーリンク
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]