相談の広場
最終更新日:2011年09月23日 11:44
老人福祉施設を移転改築する予定なのですが、当初予算には建設仮勘定取得支出科目につけるべきなのでしょうか?
そして建物引渡時に建物科目へ予算を補正し振り替えるのでしょうか?教えてください!
スポンサーリンク
tonさん、度々すみません
いつも言葉足らずで申し訳ございません
> 年度内完成引渡でしょうか。複数年にわたる建設でしょうか。
年度内完成引渡となっております
> 国庫補助はいかがでしょう。
補助金受けます
> 年度内完成引渡で単年度決算終了時に建物に振り替わるのであれば最初から建物勘定=基本建物や一般その他建物の予算計上で理事会口頭説明で大丈夫と考えますが複数年建設引渡であれば初年度は建設仮勘定、完成引渡時は建物勘定になると思います。単年度か複数年かで状況が変わるのではないでしょうか。
前述の方となります。
そこで、中間払いをしたときは、建設仮勘定科目を使用すると
なっているのですが、当初予算で建物に予算をつけていた為、
仕訳をすると予算差引簿にマイナスで載ってきてしまいます。
とりあえず、仮払金で処理しているのですが…
本当にド素人で恥ずかしいのですが、教えてください
> tonさん、度々すみません
>
> いつも言葉足らずで申し訳ございません
>
> > 年度内完成引渡でしょうか。複数年にわたる建設でしょうか。
> 年度内完成引渡となっております
>
> > 国庫補助はいかがでしょう。
> 補助金受けます
>
> > 年度内完成引渡で単年度決算終了時に建物に振り替わるのであれば最初から建物勘定=基本建物や一般その他建物の予算計上で理事会口頭説明で大丈夫と考えますが複数年建設引渡であれば初年度は建設仮勘定、完成引渡時は建物勘定になると思います。単年度か複数年かで状況が変わるのではないでしょうか。
>
> 前述の方となります。
> そこで、中間払いをしたときは、建設仮勘定科目を使用すると
> なっているのですが、当初予算で建物に予算をつけていた為、
> 仕訳をすると予算差引簿にマイナスで載ってきてしまいます。
> とりあえず、仮払金で処理しているのですが…
> 本当にド素人で恥ずかしいのですが、教えてください
こんにちわ。
あくまで最終決定は理事会ですが建設資金の中間払いであれば仮払金ではなく「建設仮勘定」とすべきと考えます。というのは仮払金は流動資産での表示ですが建設仮勘定は固定資産の中での表示ですからこの建設仮勘定が結果として建物という固定資産に振り替わりますから流動資産、固定資産という枠組みからみると固定資産の変動がありません(整理後の微動は考慮せず)。確かに予算の観点から見ますと個別の予算計上されていませんのでマイナス表示ですが理事会がマイナスを認めないのであれば補正予算で現在計上している予算を建設仮勘定に決算最終理事会でさらに補正予算を組みなおすしかないでしょう。
マイナスであっても建設仮ですから結果としていくらの建物代金なのかを予算計上したというのであればあえて補正の必要はないと思います。個人的には何ら問題ないマイナスと考えます(逆に比較しやすいので楽なんですが・・)が理事会や法人が予算のマイナスをどのようにとらえるかによると思います。
まず上司に確認なさってください。
とりあえず。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]