相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

確定申告

著者 ぽぽりん さん

最終更新日:2011年12月02日 15:39

収入が二箇所からあり一つは社会保険加入所得税なし・・

もう一つは所得税のみ支払い・・・

両方とも総支給額が6万ちょいで今年度年間総支給額が147万程の予定です。

確定申告初めてなのでどうやってよいか今から不安です

やり方を教えてください

きちんとするにはどういう手順でやればよいのですか??

スポンサーリンク

Re: 確定申告

著者tonさん

2011年12月02日 22:17

> 収入が二箇所からあり一つは社会保険加入所得税なし・・
>
> もう一つは所得税のみ支払い・・・
>
> 両方とも総支給額が6万ちょいで今年度年間総支給額が147万程の予定です。
>
> 確定申告初めてなのでどうやってよいか今から不安です
>
> やり方を教えてください
>
> きちんとするにはどういう手順でやればよいのですか??


こんばんわ。
2か所からの給与のうち社会保険加入の会社では年末調整をして貰うことになります。所得税のみの会社では年末調整できません。両方の源泉徴収票を持参し税務署で確定申告をします。
年末調整をする会社に生命保険等の控除証明書を提出しますが提出しない場合は申告時に持参することになります。
手順というと記載方法と思いますが記載方法は申告する際税務署の職員が説明してくれますのでその方が理解し易いと思います。
印鑑ー三文印ーと銀行口座の判るメモー通帳かキャッシュカードーも持参しましょう。申告用紙は税務署にあります。
税務署が遠方の場合は役所でできる場合もありますので当該税務署か役所に確認しましょう。

持参するもの
☆ 2社分の源泉徴収票
☆ 三文印
☆ 本人名義の銀行口座の判るものー夫や親名義は不可ー
☆ 年末調整に加算していない生命保険控除証明書等
とりあえず。

Re: 確定申告

著者ぽぽりんさん

2011年12月05日 09:13

ありがとうございます。
社会保険加入の会社は主人の父の自営業で毎年私が年末調整をしているのですが、確定申告に関してはさっぱり・・・親戚が保険会社勤務の為、何本か保険の加入があり、毎年控除証明が限度を超えているので年末調整であまった分も確定申告時に持って行ったらよいのでしょうか??

Re: 確定申告

著者tonさん

2011年12月05日 20:35

> ありがとうございます。
> 社会保険加入の会社は主人の父の自営業で毎年私が年末調整をしているのですが、確定申告に関してはさっぱり・・・親戚が保険会社勤務の為、何本か保険の加入があり、毎年控除証明が限度を超えているので年末調整であまった分も確定申告時に持って行ったらよいのでしょうか??


こんばんわ。
ダブルワークでの年収整理であれば限度額超過分についてはそれ以上控除額が無いことになりますので確定申告時に持参しても控除額が多くなることは有りません。生命保険料の控除額は一般生命で5万、年金生命で5万の合わせて10万が最高控除額でそれ以上控除額が多くなることは有りません。年収整理の確定申告年末調整の作業は同じものになります。
とりあえず。

Re: 確定申告

著者ぽぽりんさん

2011年12月06日 15:24

ありがとうございます。

年末調整時をする方の年収が70万程なので
確定申告時と年末調整時どちらに生命保険料控除を使うほうが良いか・・・とかはありますか??

何度もすみませんが教えてください。

Re: 確定申告

著者tonさん

2011年12月06日 21:41

> ありがとうございます。
>
> 年末調整時をする方の年収が70万程なので
> 確定申告時と年末調整時どちらに生命保険料控除を使うほうが良いか・・・とかはありますか??
>
> 何度もすみませんが教えてください。


こんばんわ。
どちらでも結果は同じです。年調時に使用すると源泉徴収票生命保険料控除欄に金額が記載されます。上限100,000であればその額が確定申告生命保険料控除欄に記載されるだけですからなんら変わりません。控除証明書を年調先に提出するか税務署に提出するかの違いだけです。個人的には年調先に提出しますね。確定申告する際の持参資料が2社分の源泉徴収票だけで済みますから・・。
とりあえず。

Re: 確定申告

著者ぽぽりんさん

2011年12月07日 09:19

ホントにありがとうございます。
なんだかスッキリしました。

ただ同じバイト先の子は、片方でパ-トですが社会保険所得税を引かれ年末調整もしてもらっていますが

私と同じバイト先の方では所得税のみ引かれているそうで・・・毎年年末調整をしてくれている会社にバイト先の分も一緒にしてもらっている・・・というのですが・・・
所得税を預かっている会社が違うのにそんなこと出来ないのでは??
と聞くと・・年末調整をしてる人がやってくれるっていうのでもう4年程パ-ト先でしてもらい確定申告はしていないと・・・

そんなこと出来るのでしょうか??

バイト先に引かれている所得税は・・・払い損??

なんでしょうか????

Re: 確定申告

著者tonさん

2011年12月07日 23:42

> ホントにありがとうございます。
> なんだかスッキリしました。
>
> ただ同じバイト先の子は、片方でパ-トですが社会保険所得税を引かれ年末調整もしてもらっていますが
>
> 私と同じバイト先の方では所得税のみ引かれているそうで・・・毎年年末調整をしてくれている会社にバイト先の分も一緒にしてもらっている・・・というのですが・・・
> 所得税を預かっている会社が違うのにそんなこと出来ないのでは??
> と聞くと・・年末調整をしてる人がやってくれるっていうのでもう4年程パ-ト先でしてもらい確定申告はしていないと・・・
>
> そんなこと出来るのでしょうか??
>
> バイト先に引かれている所得税は・・・払い損??
>
> なんでしょうか????


こんばんわ。
原則からするとダブルワークの場合は確定申告をするのが正規です。ただたとえばA社の支給日が10日、B社の支給日が25日の場合12月10日の支給A社では年調せず源泉徴収票のみ発行、12月25日支給の会社に前職分として源泉徴収票を提出し合算年調をして貰っているという状態ではないでしょうか。本来は合算年調はできない事例なのですが会社の好意で年調しているのでしょう。毎月の所得税は概算控除額ですから年末調整確定申告で精算されますから損とはなりません。多く控除されていれば還付、少なく控除されていれば徴収・納付となります。その友人のバイト先の処理の仕方は本来はしてはいけない行為(できない行為)ですがパートさんの便宜を図るということであくまで会社の善意でされていることと推測します。正しい処理は確定申告となります。
とりあえず。

Re: 確定申告

著者ぽぽりんさん

2011年12月08日 13:00

何度もありがとうございます。
どちらも同じ25日が給料日ですし・・・もう何年も・・・なのに???年度末にバイト先から源泉徴収を貰い前職分としているのかもしれませんね・・・

本人は確定申告はめんどくさい・・と今の状況を変えるつもりは無い様なのでバイト先で引かれる所得税が引かれ損??とかでなければあまり追求しない方がよいのかも知れません

ありがとうございます

1~9
(9件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP