相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

当座借越の仕訳と決算時処理について

最終更新日:2012年09月25日 11:39

銀行からの要請で1週間当座借越をしました。
その期間にちょうど中間決算を跨ぐのでご教授下さい。

当座借越小切手を振り出し普通預金に入金したので、仕訳は「普通預金100/当座預金100」となっています。
当座預金は残高が▲100となります。

1週間後、普通預金から当座預金へ100円資金移動しますので「当座預金/普通預金」となり、当座預金の残高は0となります。

当座預金の残高がマイナスの時、中間決算では預貯金内訳書に当座預金▲100で記載するのか、それとも、借入金内訳書に短期借入金として記載するのでしょうか?
仕訳の際、短期借入金科目は使用していないので、どちらが正しいのでしょうか?

スポンサーリンク

Re: 当座借越の仕訳と決算時処理について

著者tonさん

2012年09月25日 22:35

> 銀行からの要請で1週間当座借越をしました。
> その期間にちょうど中間決算を跨ぐのでご教授下さい。
>
> 当座借越小切手を振り出し普通預金に入金したので、仕訳は「普通預金100/当座預金100」となっています。
> 当座預金は残高が▲100となります。
>
> 1週間後、普通預金から当座預金へ100円資金移動しますので「当座預金/普通預金」となり、当座預金の残高は0となります。
>
> 当座預金の残高がマイナスの時、中間決算では預貯金内訳書に当座預金▲100で記載するのか、それとも、借入金内訳書に短期借入金として記載するのでしょうか?
> 仕訳の際、短期借入金科目は使用していないので、どちらが正しいのでしょうか?


こんばんわ。
残高証明は取られますか。であればその記載のままと思いますが・・。当座の性質上マイナス表示も発生すると思いますが・・。
とりあえず。

Re: 当座借越の仕訳と決算時処理について

著者ごんぞうさん

2012年09月26日 09:36

今日は。オーソドックスな方法で当座借越は借入と考えます。従って、仕訳は「当座預金100/短期借入金100」当座預金から普通預金への振替取引で「普通預金100/当座預金100」この仕訳から当座預金相殺すると「普通預金100/短期借入金100」です。当座預金の▲は短期借入金で明示した方が決算書上からも銀行等への説明がし易いと思われます(その経理処理を確定したならば継続することが必要です)。返済時はその反対取引です。仕訳の記録という意味合いを持たせることからも後日、第三者が見ても容易に解るようにしておくのがベターです。

Re: 当座借越の仕訳と決算時処理について

ご教授ありがとうございました。
少し調べたところ、短期借入金に振替えるみたいでしたので、この方法で処理したいと思います。

Re: 当座借越の仕訳と決算時処理について

著者中小企業の経理/総務担当さん

2012年09月28日 17:51

当座貸越については金利も発生しますので銀行からの入金時点で「普通預金短期借入金」で処理をするべきでしょう。
未払い金利分も当然発生しますので「支払利息/未払利息
の仕訳も忘れずにするべきです。

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP