相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

謝金の年末の処理

著者 派遣女子 さん

最終更新日:2012年12月17日 22:54

現在、任意団体で働いております。
自分の担当しております団体事業は
支払いに給与は発生しませんが、年に何回か
講師の先生方に謝金をお支払いしております。
個人の方には源泉所得税(10%)を差し引いて
支払いをしております。
差し引いた源泉所得税は、支払い月の翌月10日迄に
税務署へ納付しております。
平成24年は源泉所得税の納付額は総額でも50,000円程
となります。

この場合、年末の今何をしたら良いのでしょうか。

今まで、年末調整業務をしたことがなく
わからない事ばかりです。
御教授願います。

スポンサーリンク

Re: 謝金の年末の処理

著者mafuna2011さん

2012年12月18日 00:19

平成25年1月31日までに所轄の税務署に提出する法定調書に関わってくると思います。

講師への謝金とのことですので、報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書のうち、提出範囲の(7)に該当するかと思います。

国税庁URL
第3 報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書
http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/hotei/tebiki2012/pdf/13-14.pdf

http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/hotei/annai/pdf/23100038-2.pdf

同一人に対する平成24年中の支払金額の合計が5万円を超えるものについて、P14の支払調書を作成し、給与所得の源泉徴収票等の法定調書合計表に添付して税務署に提出します。
支払調書を講師ご本人に送る必要はないのですが、自分は写しとしてお送りしています)


法定調書については、下記URLをご確認ください。

No.7400 法定調書と提出義務者
http://www.nta.go.jp/taxanswer/hotei/7400.htm
平成24年分 給与所得源泉徴収票等の法定調書の作成と提出の手引
http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/hotei/tebiki2012/index.htm


今回はじめての業務とのことですので、前任の方が作成、提出された資料などを参考にしてみてください。


> 現在、任意団体で働いております。
> 自分の担当しております団体事業は
> 支払いに給与は発生しませんが、年に何回か
> 講師の先生方に謝金をお支払いしております。
> 個人の方には源泉所得税(10%)を差し引いて
> 支払いをしております。
> 差し引いた源泉所得税は、支払い月の翌月10日迄に
> 税務署へ納付しております。
> 平成24年は源泉所得税の納付額は総額でも50,000円程
> となります。
>
> この場合、年末の今何をしたら良いのでしょうか。
>
> 今まで、年末調整業務をしたことがなく
> わからない事ばかりです。
> 御教授願います。

Re: 謝金の年末の処理

著者tonさん

2012年12月18日 00:41

> 現在、任意団体で働いております。
> 自分の担当しております団体事業は
> 支払いに給与は発生しませんが、年に何回か
> 講師の先生方に謝金をお支払いしております。
> 個人の方には源泉所得税(10%)を差し引いて
> 支払いをしております。
> 差し引いた源泉所得税は、支払い月の翌月10日迄に
> 税務署へ納付しております。
> 平成24年は源泉所得税の納付額は総額でも50,000円程
> となります。
>
> この場合、年末の今何をしたら良いのでしょうか。
>
> 今まで、年末調整業務をしたことがなく
> わからない事ばかりです。
> 御教授願います。


こんばんわ。
謝金・源泉10%であれば年末調整というより法定調書の範疇と思われます。支払調書を作成し本人送付、金額により税務署報告となります。法定調書作成の手引きの「報酬、料金等の支払調書作成」をご確認ください。
団体勤務で給与は無しとありますが無報酬=無償ボランティアなのでしょうか。年末調整は勤務している事業所が職員に支払っている給与についても行わなければなりませんので給与の発生がない事業所はないと思うのですが・・。
職員給与は年末調整、外部謝金は支払調書の作成、両方を合わせて作成するのが法定調書となります。
とりあえず。

Re: 謝金の年末の処理

著者派遣女子さん

2012年12月20日 07:03

> 今回はじめての業務とのことですので、前任の方が作成、提出された資料などを参考にしてみてください。

言葉足らずで申し訳ありません。
今年の4月に始まったばかりの団体のため
前任者がおりませんでした。
でも、URL等ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

Re: 謝金の年末の処理

著者派遣女子さん

2012年12月20日 07:07

> こんばんわ。
> 謝金・源泉10%であれば年末調整というより法定調書の範疇と思われます。支払調書を作成し本人送付、金額により税務署報告となります。法定調書作成の手引きの「報酬、料金等の支払調書作成」をご確認ください。

法定調書と支払い調書を作成してみようと思います。
ありがとうございます。

> 団体勤務で給与は無しとありますが無報酬=無償ボランティアなのでしょうか。

私は、別団体所属で、4月にできたばかりの団体を
お手伝いしているかたちとなっておりますため
新しい団体には給与支払いをしているものがおりません。
言葉足らずで申し訳ありませんでした。

支払い調書を作成して法定調書とともに提出したいと思います。ありがとうございました。

> 職員給与は年末調整、外部謝金は支払調書の作成、両方を合わせて作成するのが法定調書となります。
> とりあえず。

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP