相談の広場
いつもお世話になっています。今回もよろしくお願いします
昨年開業の個人事業主です。経理は配偶者に頼んでいますが、初心者です。
昨年、従業員の1人が住宅取得控除で書類をつけてきました。
今年はつけてこないので聞いたところ、夫名義で借り換えた、とのことでしたが、年末調整ぎりぎりに残高証明書を持ってきました。印刷されたものには、夫の名前のみで、手書きで備考に本人の名前共同出資有りみたいに書かれていました。
1.書類はこの1枚だけで良いのでしょうか?そこから計算して間違いないでしょうか?H23の残高は800万、今回は1100万
増えた分はなんで増えたのかはこちらでは不明です。手数料でこんなに増えるものなのでしょうか?
2.控除の申告書に自分の住所くらいしか記載せず、生命保険支払証明、地震保険の支払証明を渡してきますが、これは自分で記載するものではないのでしょうか?同様に住宅取得控除も記載するのではないのですか?
国税局のHP見ましたが、必ず例外が出されどこまで該当するのか分かりません。
一筋縄でいかないときは税務署に行こうかと思いますが、事業主がここまでするものなのでしょうか?
スポンサーリンク
昨年提出された時の申告書に●●銀行の年末残高証明書が添付されて提出されたのだと思います。
> 備考に本人の名前共同出資有りみたいに書かれていました。
備考というのが摘要欄のことを言っているのか分かりませんが、いわゆる連帯債務者が設定されている場合、金融機関が証明書に連帯債務者○○○○(夫の名前)と書いてきます。
昨年のA銀行の年末残高証明書には書かれていなかったのではないかと思います。
今年提出された借り換え後の■■銀行の年末残高証明書に、
> 手書きで備考に本人の名前共同出資有りみたいに書かれていました。
となっている場合、その手書きは社員本人が手書きした可能性があります。
金融機関が証明書に書いてくる場合は、連帯債務者○○○○(夫の名前)と印字してきます。
(通常は全部印刷です。たまに全部手書きの残高証明書の場合もありますが、必ず金融機関の印が押印されています)
・手数料で残高が300万円増えることはありません。借り換え時に、借り増ししていると思います。
・●●銀行の年末残高証明書に連帯債務者が設定されていなく、■■銀行の年末残高証明書も設定されていない場合は、「本人の名前共同出資有り」というのはご本人の思い込みで記入している可能性があります。
・税務署が発行した申告書に記載されている名前が従業員の名前で、証明書に記載されている名前が夫の名前であった場合、一致しませんので、申告そのものができません。連帯債務が設定されていれば、従業員と夫の両方に金融機関から証明書が発行されているはずですので、証明書は必ず従業員の名前のものを提出させてください。
従業員が提出すべきものは、
借り換え前の●●銀行の最終残高証明書
従業員の名前が記載された税務署発行の平成24年 住宅借入金等特別控除申告書
従業員本人に発行された■■銀行の年末残高証明書
連帯債務が設定されている場合は、摘要欄に、連帯債務者○○○○(夫の名前)と印字されているもの。
(夫の名前あてに発行されたものは従業員本人の申告書には使えません)
住宅ローン等の借換えをしたときの条件などは
国税庁URL
No.1233 住宅ローン等の借換えをしたとき
https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1233.htm
を確認してください。
計算結果が年末残高になりますが、連帯債務が設定されている場合、さらに本人の負担が何%なのかで、年末残高を連帯債務者と配分します。
平成24年分 年末調整のしかた
http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/gensen/nencho2012/pdf/35-48.pdf
〔設例2〕 住宅借入金等特別控除申告書(住宅借入金等特別控除証明書及び年末残高等証明書)
伝えきれず、読みづらくなってしまって申し訳ありません。
> 2.控除の申告書に自分の住所くらいしか記載せず、生命保険支払証明、地震保険の支払証明を渡してきますが、これは自分で記載するものではないのでしょうか?同様に住宅取得控除も記載するのではないのですか?
この件で返信が漏れました。
申告書ですので、当然本人の申告として本人が記入するものです。
会社側で書いてはいけません。
審査時に記入間違いを見つけた場合、必ず本人に訂正させ、訂正印を押印させてください。
悪質な場合、(2.のような場合)、本人に申告書と証明書を戻し、記入してもらいます。
(会社のために書いてやっている、という意識の方も、中にはいますので・・・。
言っても理解しない、記入しない悪質な場合、申告書どおり申告なしとして手続きします)
> いつもお世話になっています。今回もよろしくお願いします
>
> 昨年開業の個人事業主です。経理は配偶者に頼んでいますが、初心者です。
>
> 昨年、従業員の1人が住宅取得控除で書類をつけてきました。
> 今年はつけてこないので聞いたところ、夫名義で借り換えた、とのことでしたが、年末調整ぎりぎりに残高証明書を持ってきました。印刷されたものには、夫の名前のみで、手書きで備考に本人の名前共同出資有りみたいに書かれていました。
>
> 1.書類はこの1枚だけで良いのでしょうか?そこから計算して間違いないでしょうか?H23の残高は800万、今回は1100万
> 増えた分はなんで増えたのかはこちらでは不明です。手数料でこんなに増えるものなのでしょうか?
>
> 2.控除の申告書に自分の住所くらいしか記載せず、生命保険支払証明、地震保険の支払証明を渡してきますが、これは自分で記載するものではないのでしょうか?同様に住宅取得控除も記載するのではないのですか?
>
> 国税局のHP見ましたが、必ず例外が出されどこまで該当するのか分かりません。
> 一筋縄でいかないときは税務署に行こうかと思いますが、事業主がここまでするものなのでしょうか?
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]