相談の広場

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

航空輸入の仕訳について

著者 kerosuke さん

最終更新日:2013年03月08日 16:14

代行手続きの内訳をどのように仕訳すればよいでしょうか?
明細は下記のとおりです。

 ・輸入消費税     71500円 (立替金)
 ・通関料        11800円 (免税・非不課税対象)
 ・入出庫作業料(保料) 500円 (免税・非不課税対象)
 ・取扱手数料      8000円 (課税対象) 消費税 400円
 ・ターミナル料(保税) 1860円 (免税・非不課税対象)
 ・配達料         3000円 (課税対象) 消費税 150円

輸入代行会社より合計請求金額 97210円

以上です。よろしくお願いします!
        

スポンサーリンク

Re: 航空輸入の仕訳について

著者ユキンコクラブさん

2013年03月09日 10:41

当社では、租税公課と運賃で処理しております。

輸入消費税・・・租税公課
通関料・・・運賃(免税)
出庫作業料・・・運賃(免税)
取扱手数料・・・運賃(課税)
ターミナル料・・・運賃(免税)
配達料・・・運賃(課税)

免税又は不課税、課税区分はしっかり分けておくと後でわかりやすいです。
通関料や手数料などは輸入しなければ発生しなかったとみて運賃に入れております。
取扱手数料は「支払手数料」勘定に振り替えても良いかもしれませんが、何のために支払ったものなのかわからなくならないように管理(帳簿付け)していくと良いと思います。

Re: 航空輸入の仕訳について

著者kerosukeさん

2013年03月13日 11:11

回答ありがとうございます。
なかなか複雑で簡単に処理できないかと悩んでおりました。
参考にさせていただきます!

Re: 航空輸入の仕訳について

著者ユキンコクラブさん

2013年03月13日 22:55

ちなみに、
航空便においても、船便においても輸出入には時差があります。
請求がいつのものか、輸入された後なのか、前なのか等で棚卸売掛金、買掛金の計上差額が発生しやすいので、期日管理も忘れずにしてください。決算月は特に注意です。税務署の目が光っております。

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド