相談の広場
診療所で受付、経理をしてるものです。
質問がございます。
弥生会計を使用しています。
患者様のお会計で、保険証が変更中などで持参できなかった場合、自費として10割でいただいたとします。
その場合、
勘定科目 売上高 4,700 現金 4,700
補助科目 自費
摘要欄 診療代
としています。
後日、保険証を持参したとき、返金する時の仕訳は単純に差額分を返金した額(例 3割で1,400円負担として)
勘定科目 現金 3,200 売上高 3,200
補助科目 なし
摘要欄 返金
という形で良いのか、という質問です。やっぱり、一旦全額逆仕訳をしてからの方が良いですか?そうしないと、補助科目での値が違ってきますよね?
宜しくお願いいたします。
スポンサーリンク
> 診療所で受付、経理をしてるものです。
> 質問がございます。
>
> 弥生会計を使用しています。
>
> 患者様のお会計で、保険証が変更中などで持参できなかった場合、自費として10割でいただいたとします。
> その場合、
> 勘定科目 売上高 4,700 現金 4,700
> 補助科目 自費
> 摘要欄 診療代
> としています。
>
> 後日、保険証を持参したとき、返金する時の仕訳は単純に差額分を返金した額(例 3割で1,400円負担として)
> 勘定科目 現金 3,200 売上高 3,200
> 補助科目 なし
> 摘要欄 返金
>
> という形で良いのか、という質問です。やっぱり、一旦全額逆仕訳をしてからの方が良いですか?そうしないと、補助科目での値が違ってきますよね?
>
> 宜しくお願いいたします。
--------------------------
こんにちは。
患者様から頂いた分の仕訳が 現金/売上高 ではないでしょうか?
補助科目に自費としているのであれば、くろかず さんの仰るとおり、全額逆仕訳を
してから、正規の仕訳をしたほうが後々で集計した時の不都合が無くなると思います。
もしくは、確実に近日中に保険証をお持ちになるというのであれば
現金 4,700 / 売上高 1,400
/ 仮受金 3,200
返金時には仮受金より返金するイメージで
仮受金 3,200 / 現金 3,200
このような仕訳も可能かと
> > 診療所で受付、経理をしてるものです。
> > 質問がございます。
> >
> > 弥生会計を使用しています。
> >
> > 患者様のお会計で、保険証が変更中などで持参できなかった場合、自費として10割でいただいたとします。
> > その場合、
> > 勘定科目 売上高 4,700 現金 4,700
> > 補助科目 自費
> > 摘要欄 診療代
> > としています。
> >
> > 後日、保険証を持参したとき、返金する時の仕訳は単純に差額分を返金した額(例 3割で1,400円負担として)
> > 勘定科目 現金 3,200 売上高 3,200
> > 補助科目 なし
> > 摘要欄 返金
> >
> > という形で良いのか、という質問です。やっぱり、一旦全額逆仕訳をしてからの方が良いですか?そうしないと、補助科目での値が違ってきますよね?
> >
> > 宜しくお願いいたします。
>
> --------------------------
>
> こんにちは。
>
> 患者様から頂いた分の仕訳が 現金/売上高 ではないでしょうか?
>
> 補助科目に自費としているのであれば、くろかず さんの仰るとおり、全額逆仕訳を
> してから、正規の仕訳をしたほうが後々で集計した時の不都合が無くなると思います。
>
> もしくは、確実に近日中に保険証をお持ちになるというのであれば
>
>
> 現金 4,700 / 売上高 1,400
> / 仮受金 3,200
>
> 返金時には仮受金より返金するイメージで
>
> 仮受金 3,200 / 現金 3,200
>
> このような仕訳も可能かと
-------------------------------------------------------------------------------------
バルザー様
お世話になります。
ご指摘の通り、患者様から頂いた時の仕訳が 現金/売上高です。
逆仕訳でも、仮受金という手もあることが分かり大変勉強になりました。ありがとうございました。
くろかずさん おはようございます。
追記ですが、
>そうしないと、補助科目での値が違ってきますよね?
返金の時も補助科目を自費にすればいいと思いますけど。
> 診療所で受付、経理をしてるものです。
> 質問がございます。
>
> 弥生会計を使用しています。
>
> 患者様のお会計で、保険証が変更中などで持参できなかった場合、自費として10割でいただいたとします。
> その場合、
> 勘定科目 売上高 4,700 現金 4,700
> 補助科目 自費
> 摘要欄 診療代
> としています。
>
> 後日、保険証を持参したとき、返金する時の仕訳は単純に差額分を返金した額(例 3割で1,400円負担として)
> 勘定科目 現金 3,200 売上高 3,200
> 補助科目 なし
> 摘要欄 返金
>
> という形で良いのか、という質問です。やっぱり、一旦全額逆仕訳をしてからの方が良いですか?そうしないと、補助科目での値が違ってきますよね?
>
> 宜しくお願いいたします。
くろかず さん
こんにちは
弥生会計をお使いとのこと
係るご回答を申し上げます。
貴社の弥生会計ソフトでの売上勘定科目設定では、その勘定科目に補助科目を連ねて設定しているようですね。
この連ねて設定のところがミソで、連ねて主観の貸借区分または損益区分があります。
売上勘定科目はご存知のとおり収益に主観しており、連ねて設定しております自費も同様に収益主観ですね。
そこで売上勘定科目の連ねた補助科目として返金と言う補助科目を追加し連携します。この連ねた勘定科目は費用主観で設定します。
設定後は売上勘定科目の下位として且つ売上を+とすれば-として認識され仕訳入力および元帳等も管理し易くなると思います。
具体的な操作方法がわからない場合、弥生会計のサポートセンターにお問い合わせください。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]