相談の広場
A社はB社と商品の売買契約を締結し、B社に目的物を引き渡した。
B社はそれを倉庫営業者であるW社に寄託し、さらにC社に転売した。その後、B社から代金の支払いを受けられなかったA社はB社との間の売買契約を解除し、W社とC社にその旨を通知した。
(1)B社からC社に対しては、商品をC社に引き渡すことを依頼する旨を記載したW社宛の荷渡指図書が発行・交付されていた。本件商品はA社・C社・W社の合意でとりあえず換価処分された。この換価代金はA社・C社のいずれに帰属すべきものか?
2)B社はW社に本件商品を寄託した際に倉荷証券の発行・交付を受けており、C社に対しては、本件商品を引き渡す手段として、倉荷証券を裏書譲渡していた。資金繰りの苦しかったC社はD社から融資を受けることとし、譲渡担保の趣旨で当該倉荷証券をD社に裏書譲渡した。その後、さらに資金繰りが悪化したC社は、W社から本件商品の貸渡しを受け、それをE社に売却し、引き渡してしまった。A社及びD社は、誰に対して何を請求できるか?
スポンサーリンク
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~2
(2件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]