相談の広場
夫: 平成25年の8月に65歳、再雇用により現在フルタイムで勤務中です。
第2号被保険者として厚生年金を給与より天引きされております。
妻: 配偶者(56歳、無収入)は、これまで第3号被保険者に該当。
夫が引続き第2号の場合、妻もこれまでとおり第3号扱いとなり、年金保険料の納付は
しなくてよろしいでしょうか?
スポンサーリンク
こんにちは。
国民年金第2号被保険者が65歳に達した後は、引き続き厚生年金保険(共済組合)に加入していたとしても、その配偶者は第3号被保険者の資格を失うことになっています。
ですので、第2号被保険者の65歳の誕生日の前日から2週間以内に、国民年金第1号被保険者として加入する手続きが必要です。
第1号被保険者になる日は、第2号被保険者の65歳の誕生日の前日で、その月の分から国民年金保険料がかかります。
たとえば、第2号被保険者の誕生日が2月1日だったとしたら、誕生日の前日は1月31日ですので、今まで第3号被保険者だった配偶者は、1月分から第1号被保険者となり、国民年金保険料の支払いが必要になるということです。
ご参考になれば幸いです。
> 夫: 平成25年の8月に65歳、再雇用により現在フルタイムで勤務中です。
> 第2号被保険者として厚生年金を給与より天引きされております。
> 妻: 配偶者(56歳、無収入)は、これまで第3号被保険者に該当。
>
> 夫が引続き第2号の場合、妻もこれまでとおり第3号扱いとなり、年金保険料の納付は
> しなくてよろしいでしょうか?
>
----------------------------------------------------------------------------------
国民年金第3号被保険者の要件を確認しますと、
第3号被保険者とは、第2号被保険者に扶養されている配偶者です。「第2号被保険者」とは、
厚生年金や共済年金に加入している人をいい、原則として65歳になるまでです。
「原則」というのは、老齢年金の受給権の有無に関係します。65歳過ぎても年金受給権が
ない方の場合、そのまま国民年金の第2号被保険者ですから、その配偶者も60歳までは
第3号被保険者のままということになります。
サラリーマンは65歳になるまで厚生年金と同時に国民年金にも加入しています。通常65歳
以降は厚生年金のみに加入し、国民年金には加入していないということなのです。したがっ
て、国民年金に加入していない人の配偶者は第3号被保険者にはなれないのです。
夫婦の年齢によって差があるのはおかしな気がしますが、サラリーマンの配偶者が同年や
年上である場合には起こり得ないことですね。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~4
(4件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]