相談の広場
社員の結婚に伴う、扶養や住民税等について、
社労士さんなどついていないので確認させて下さい。
3月初旬に社員が結婚します。
●扶養に入る予定なのは、妻・妻の連れ子2人(16歳以下)
→健康保険被扶養者(異動)届を提出してもらえばよいですか?
ほかに提出してもらう書類はありますか?
●妻は年収103万円以下の予定
→『配偶者である被扶養者欄』に書いてもらえば良いですか?
→給与所得の源泉徴収税額表では現在は『扶養0人』の欄で
税額を算出し、給与計算していますが、いつから『扶養1人』の欄で
計算すれば良いでしょうか?
●入籍と同時に社員が妻の住所に住所をうつしますが、
社員現住所と妻現住所は県が違います。
→住民税に関してはどのような手続きをすれば良いでしょうか?
ぜひ教えて下さい。
スポンサーリンク
>
> 社員の結婚に伴う、扶養や住民税等について、
> 社労士さんなどついていないので確認させて下さい。
> 3月初旬に社員が結婚します。
>
> ●扶養に入る予定なのは、妻・妻の連れ子2人(16歳以下)
> →健康保険被扶養者(異動)届を提出してもらえばよいですか?
> ほかに提出してもらう書類はありますか?
>
> ●妻は年収103万円以下の予定
> →『配偶者である被扶養者欄』に書いてもらえば良いですか?
> →給与所得の源泉徴収税額表では現在は『扶養0人』の欄で
> 税額を算出し、給与計算していますが、いつから『扶養1人』の欄で
> 計算すれば良いでしょうか?
>
> ●入籍と同時に社員が妻の住所に住所をうつしますが、
> 社員現住所と妻現住所は県が違います。
> →住民税に関してはどのような手続きをすれば良いでしょうか?
>
> ぜひ教えて下さい。
>
>
こんにちは。
健康保険は健保により資格取得に対して独自の書類提出を
求めたりします。
例えば、当社の健保は、失業保険は所得とみなしませんが
失業保険は所得とみなす健保さんも多いと思います。
健保に聞かれる方が安全だと思います。
ちなみに当社では、奥さんの場合、誓約書を健保に提出
する必要があります。
奥様の名前は、控除対象配偶者の欄に記載して下さい。
また、入籍は3月初旬と書かれているので、入籍した直後の
お給料からとすればいいと思います。
年末調整は12/31時点の扶養で計算します。
今年の12/31に奥様が扶養であるならば、いつから扶養にしようが
問題ありません。
住民税は、今年の1/1に居住していた場所に、会社が給与支払
報告書を提出し、その場所から住民税を支払う事となりますので、
途中で移られたからといって住民税に関する手続きはありません。
>
> 社員の結婚に伴う、扶養や住民税等について、
> 社労士さんなどついていないので確認させて下さい。
> 3月初旬に社員が結婚します。
>
> ●扶養に入る予定なのは、妻・妻の連れ子2人(16歳以下)
> →健康保険被扶養者(異動)届を提出してもらえばよいですか?
> ほかに提出してもらう書類はありますか?
>
> ●妻は年収103万円以下の予定
> →『配偶者である被扶養者欄』に書いてもらえば良いですか?
> →給与所得の源泉徴収税額表では現在は『扶養0人』の欄で
> 税額を算出し、給与計算していますが、いつから『扶養1人』の欄で
> 計算すれば良いでしょうか?
>
> ●入籍と同時に社員が妻の住所に住所をうつしますが、
> 社員現住所と妻現住所は県が違います。
> →住民税に関してはどのような手続きをすれば良いでしょうか?
>
> ぜひ教えて下さい。
>
>asmk様
すでにオレンジcubeさんから返信がありましたが、補足させていただきます。
健保はオレンジcubeさんの説明のように組合によって異なりますので、直接加入している健保組合等へ確認するのが確実です。
他に厚生年金の手続きがあります。
奥様の収入が130万円未満であれば、国民年金第3号被保険者として手続きできますので、第3号被保険者の書類を年金事務所へ提出する必要があります。
簡単な説明で申し訳ありませんが、ご参考にしてください。
> >
> > 社員の結婚に伴う、扶養や住民税等について、
> > 社労士さんなどついていないので確認させて下さい。
> > 3月初旬に社員が結婚します。
> >
> > ●扶養に入る予定なのは、妻・妻の連れ子2人(16歳以下)
> > →健康保険被扶養者(異動)届を提出してもらえばよいですか?
> > ほかに提出してもらう書類はありますか?
> >
> > ●妻は年収103万円以下の予定
> > →『配偶者である被扶養者欄』に書いてもらえば良いですか?
> > →給与所得の源泉徴収税額表では現在は『扶養0人』の欄で
> > 税額を算出し、給与計算していますが、いつから『扶養1人』の欄で
> > 計算すれば良いでしょうか?
> >
> > ●入籍と同時に社員が妻の住所に住所をうつしますが、
> > 社員現住所と妻現住所は県が違います。
> > →住民税に関してはどのような手続きをすれば良いでしょうか?
> >
> > ぜひ教えて下さい。
> >
> >
>
> こんにちは。
> 健康保険は健保により資格取得に対して独自の書類提出を
> 求めたりします。
> 例えば、当社の健保は、失業保険は所得とみなしませんが
> 失業保険は所得とみなす健保さんも多いと思います。
> 健保に聞かれる方が安全だと思います。
> ちなみに当社では、奥さんの場合、誓約書を健保に提出
> する必要があります。
>
> 奥様の名前は、控除対象配偶者の欄に記載して下さい。
> また、入籍は3月初旬と書かれているので、入籍した直後の
> お給料からとすればいいと思います。
> 年末調整は12/31時点の扶養で計算します。
> 今年の12/31に奥様が扶養であるならば、いつから扶養にしようが
> 問題ありません。
>
> 住民税は、今年の1/1に居住していた場所に、会社が給与支払
> 報告書を提出し、その場所から住民税を支払う事となりますので、
> 途中で移られたからといって住民税に関する手続きはありません。
丁寧なご説明、ありがとうございました。
助かりました。
> >
> > 社員の結婚に伴う、扶養や住民税等について、
> > 社労士さんなどついていないので確認させて下さい。
> > 3月初旬に社員が結婚します。
> >
> > ●扶養に入る予定なのは、妻・妻の連れ子2人(16歳以下)
> > →健康保険被扶養者(異動)届を提出してもらえばよいですか?
> > ほかに提出してもらう書類はありますか?
> >
> > ●妻は年収103万円以下の予定
> > →『配偶者である被扶養者欄』に書いてもらえば良いですか?
> > →給与所得の源泉徴収税額表では現在は『扶養0人』の欄で
> > 税額を算出し、給与計算していますが、いつから『扶養1人』の欄で
> > 計算すれば良いでしょうか?
> >
> > ●入籍と同時に社員が妻の住所に住所をうつしますが、
> > 社員現住所と妻現住所は県が違います。
> > →住民税に関してはどのような手続きをすれば良いでしょうか?
> >
> > ぜひ教えて下さい。
> >
> >asmk様
>
> すでにオレンジcubeさんから返信がありましたが、補足させていただきます。
>
> 健保はオレンジcubeさんの説明のように組合によって異なりますので、直接加入している健保組合等へ確認するのが確実です。
>
> 他に厚生年金の手続きがあります。
>
> 奥様の収入が130万円未満であれば、国民年金第3号被保険者として手続きできますので、第3号被保険者の書類を年金事務所へ提出する必要があります。
>
> 簡単な説明で申し訳ありませんが、ご参考にしてください。
ありがとうございました。
国民年金第三号も、提出できそうです。
助かりました。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]