相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

給与が現金支給に

著者 0707123 さん

最終更新日:2014年06月15日 14:28

うちの会社は人数が少なく、10人いません。それでも今までは銀行振り込みをしていたのですが、つい最近になって「現金支給にしようか」とひょんなことから話があがり、今月から現金にすることになりました。
そこで、質問です。
自分はバイトも銀行振り込みでしたから、就職して以来一度も現金でお給料をもらったことがありません。そこで、現金で手渡しする場合は何かに受領印をいただく必要があるかとおもうのですが、どのような形をとればよいのでしょうか。
どんな形でも構わないようであれば、今月の給与全員分をリストにして氏名と支給額、支給日を書いて、受領印をもらうようにしようかと考えています(金額を個別に隠すつもりです)。それとも一人ひとりに一枚ずつ受領書を書いてもらったほうがよいのでしょうか。

スポンサーリンク

Re: 給与が現金支給に

著者ユキンコクラブさん

2014年06月15日 17:07

給与を現金支給することは何ら法に触れるものではありません。
ご存知だと思いますが、原則は通貨(現金)で支払うこととしていて、例外的に口座振り込みを認めていますので。。。


なお、一覧表を作ることは良いですが、他の従業員に他の給与額等が知られてしまっては問題になる場合も有ります。
多い少ないだけの問題だけでなく。。。。
よって、受領印をもらう場合は1名ごとにされた方がよろしいかと思います。。

当社では、給与袋に受領印を押印し、給与袋を返してもらう形をとっておりました。
給与袋には、1月~12月の各月にそれぞれ受領印欄をもうけておきました。
市販されているものにもあります。。。月謝袋のようなものですが、、、

現金支給にすることは、よくも悪くもあり、
現金にてもらうことで、お金の重さ(大切さ)が労働者の士気を高める効果があるそうです。
しかし、お金の入れ間違い、(お札の数え間違い、小銭の入れ間違い)が多発する可能性があります。たとえ1円でも不足していれば大問題ですし、1円でも多く入れれば戻ってきません。。
よって、金額の間違えがないようチェック体制は慎重にしなければいけないでしょう。
直接本人に渡さなければいけないので、欠勤者や出張者などでその日に渡せない場合は一時保管ということにもなります。たとえ10人いなくても毎月の給与は高額です。紛失しないようご注意ください。チェック体制と管理体制の強化が必須となるでしょう。。


以前勤めていた会社では、給与は振込、ボーナスは現金渡しでした。
このボーナスが厄介で、給与より高額なため、受け取って家に持って帰るまでの緊張感は今でも忘れられません。。。一度だけ、会社に忘れてきたときは青くなったことを覚えています。
落としたかと思いました(笑)

Re: 給与が現金支給に

著者しおみ1227さん

2014年06月17日 10:58

弊社では給与は現金支給です。
「給与支給明細書」を二枚綴りで印字したあと、1枚は給与袋に現金と同封、1枚は給与を支給するときに「給与支給明細書」に受取の印鑑をしてもらいファイルに保管しています。
年度ごとにファイルしてあると、離職等の手続きに該当者の分だけ持参することもできます。

現金を給与袋に入れるときは2名で二重のチェックをして封筒に入れています。
金種がピッタリあうとホットします。当たり前ですが。
銀行振り込みでも現金でも給与支給には神経を使います。
支給の翌日まで気が抜けませんね。
参考になりましたでしょうか。


> うちの会社は人数が少なく、10人いません。それでも今までは銀行振り込みをしていたのですが、つい最近になって「現金支給にしようか」とひょんなことから話があがり、今月から現金にすることになりました。
> そこで、質問です。
> 自分はバイトも銀行振り込みでしたから、就職して以来一度も現金でお給料をもらったことがありません。そこで、現金で手渡しする場合は何かに受領印をいただく必要があるかとおもうのですが、どのような形をとればよいのでしょうか。
> どんな形でも構わないようであれば、今月の給与全員分をリストにして氏名と支給額、支給日を書いて、受領印をもらうようにしようかと考えています(金額を個別に隠すつもりです)。それとも一人ひとりに一枚ずつ受領書を書いてもらったほうがよいのでしょうか。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP