相談の広場
最終更新日:2015年01月07日 13:12
初心者です。よろしくお願いします。
ある方に、謝金として、5万円を支払いました。
当方で領収書を準備しておき、
内容は金額55,600円(但し、源泉所得税10.21%を含む)
と記入したものに署名捺印をいただきました。
後日、源泉所得税を支払うときになって、源泉所得税は正しくは5680円であることがわかりました。
会計処理としては、源泉所得税預かり金は5600円としています。
源泉所得税は5600円支払うのか。領収書を訂正してもらうのかなど、
正しい会計処理についてご指導をください。
スポンサーリンク
> 初心者です。よろしくお願いします。
>
> ある方に、謝金として、5万円を支払いました。
> 当方で領収書を準備しておき、
> 内容は金額55,600円(但し、源泉所得税10.21%を含む)
> と記入したものに署名捺印をいただきました。
>
> 後日、源泉所得税を支払うときになって、源泉所得税は正しくは5680円であることがわかりました。
> 会計処理としては、源泉所得税預かり金は5600円としています。
>
> 源泉所得税は5600円支払うのか。領収書を訂正してもらうのかなど、
>
> 正しい会計処理についてご指導をください。
>
>
参考までに記載いたします。
> 源泉所得税は5600円支払うのか。
これは出来ません。
徴収税額が間違ったからと言って、間違った金額を支払っただけでは済みません。
正しい税額を納付する必要が有ります。
方法としては、次の二つが考えられると思われます。
①ご質問にあるように領収書を書き直してもらう。
②不足分を本人から返してもらう。
どの様な処理を行うかにより、会計処理は違ってきます。
では、参考までに。
一つ気になった点
支払金額 55,600円
源泉税 10% 55,600×10%=5,560円
復興税 2.1% 5,560×2.1%=116円
合計源泉徴収税額 5,560+116=5,676円 5,680円?
> > 初心者です。よろしくお願いします。
> >
> > ある方に、謝金として、5万円を支払いました。
> > 当方で領収書を準備しておき、
> > 内容は金額55,600円(但し、源泉所得税10.21%を含む)
> > と記入したものに署名捺印をいただきました。
> >
> > 後日、源泉所得税を支払うときになって、源泉所得税は正しくは5680円であることがわかりました。
> > 会計処理としては、源泉所得税預かり金は5600円としています。
> >
> > 源泉所得税は5600円支払うのか。領収書を訂正してもらうのかなど、
> >
> > 正しい会計処理についてご指導をください。
> >
> >
> 参考までに記載いたします。
>
> > 源泉所得税は5600円支払うのか。
>
> これは出来ません。
> 徴収税額が間違ったからと言って、間違った金額を支払っただけでは済みません。
> 正しい税額を納付する必要が有ります。
>
> 方法としては、次の二つが考えられると思われます。
>
> ①ご質問にあるように領収書を書き直してもらう。
>
> ②不足分を本人から返してもらう。
>
> どの様な処理を行うかにより、会計処理は違ってきます。
>
> では、参考までに。
>
> 一つ気になった点
> 支払金額 55,600円
> 源泉税 10% 55,600×10%=5,560円
> 復興税 2.1% 5,560×2.1%=116円
> 合計源泉徴収税額 5,560+116=5,676円 5,680円?
>
返信ありがとうございます。
正しく納付致します。
源泉徴収税額は、気をつけます。
後もう1点、
領収書の書き方についてですが、
このような間違いを避けるための但し書きとして、
領収書金額:5万円(但し、源泉所得復興税10.21%は別途徴収済み)
というような書き方はどうでしょうか。
よろしくお願いします。
対処方法は他の方が返信されていたので、今後の対応として。
謝金として1万円、2万円・・・としてお渡しする場合が多々あると思います。
私はお渡しする金額が10,000円なら源泉税(10.21%)1,137円で合計11,137円が源泉前の金額、というように、お渡しする金額ごとに表を作ってます。
あとは金額に応じて領収書をつくるだけです。
一度作っておけば、税率が変わった時にまた作るだけで、一々計算して間違いをする可能性もなくなるので、ひと手間かけてます。
(お渡しする金額を入れれば自動で税額や領収金額を計算するような書式の領収書を作っておくのもよいと思います)
領収書としては、支払金額はあくまで税込の金額として、源泉税は預り金なので但書で源泉税○○円としています。
他にも方法はあるかと思いますが、ご参考まで。
> > > 初心者です。よろしくお願いします。
> > >
> > > ある方に、謝金として、5万円を支払いました。
> > > 当方で領収書を準備しておき、
> > > 内容は金額55,600円(但し、源泉所得税10.21%を含む)
> > > と記入したものに署名捺印をいただきました。
> > >
> > > 後日、源泉所得税を支払うときになって、源泉所得税は正しくは5680円であることがわかりました。
> > > 会計処理としては、源泉所得税預かり金は5600円としています。
> > >
> > > 源泉所得税は5600円支払うのか。領収書を訂正してもらうのかなど、
> > >
> > > 正しい会計処理についてご指導をください。
> > >
> > >
> > 参考までに記載いたします。
> >
> > > 源泉所得税は5600円支払うのか。
> >
> > これは出来ません。
> > 徴収税額が間違ったからと言って、間違った金額を支払っただけでは済みません。
> > 正しい税額を納付する必要が有ります。
> >
> > 方法としては、次の二つが考えられると思われます。
> >
> > ①ご質問にあるように領収書を書き直してもらう。
> >
> > ②不足分を本人から返してもらう。
> >
> > どの様な処理を行うかにより、会計処理は違ってきます。
> >
> > では、参考までに。
> >
> > 一つ気になった点
> > 支払金額 55,600円
> > 源泉税 10% 55,600×10%=5,560円
> > 復興税 2.1% 5,560×2.1%=116円
> > 合計源泉徴収税額 5,560+116=5,676円 5,680円?
> >
>
> 返信ありがとうございます。
>
> 正しく納付致します。
>
> 源泉徴収税額は、気をつけます。
>
> 後もう1点、
>
> 領収書の書き方についてですが、
> このような間違いを避けるための但し書きとして、
>
> 領収書金額:5万円(但し、源泉所得復興税10.21%は別途徴収済み)
> というような書き方はどうでしょうか。
>
> よろしくお願いします。
>
>
>
>
>
ありがとうございます。
実務の対応としてありがたいです。
今後、適切に処理します。
> 対処方法は他の方が返信されていたので、今後の対応として。
>
> 謝金として1万円、2万円・・・としてお渡しする場合が多々あると思います。
>
> 私はお渡しする金額が10,000円なら源泉税(10.21%)1,137円で合計11,137円が源泉前の金額、というように、お渡しする金額ごとに表を作ってます。
>
> あとは金額に応じて領収書をつくるだけです。
>
> 一度作っておけば、税率が変わった時にまた作るだけで、一々計算して間違いをする可能性もなくなるので、ひと手間かけてます。
> (お渡しする金額を入れれば自動で税額や領収金額を計算するような書式の領収書を作っておくのもよいと思います)
>
> 領収書としては、支払金額はあくまで税込の金額として、源泉税は預り金なので但書で源泉税○○円としています。
>
> 他にも方法はあるかと思いますが、ご参考まで。
>
>
>
>
> > > > 初心者です。よろしくお願いします。
> > > >
> > > > ある方に、謝金として、5万円を支払いました。
> > > > 当方で領収書を準備しておき、
> > > > 内容は金額55,600円(但し、源泉所得税10.21%を含む)
> > > > と記入したものに署名捺印をいただきました。
> > > >
> > > > 後日、源泉所得税を支払うときになって、源泉所得税は正しくは5680円であることがわかりました。
> > > > 会計処理としては、源泉所得税預かり金は5600円としています。
> > > >
> > > > 源泉所得税は5600円支払うのか。領収書を訂正してもらうのかなど、
> > > >
> > > > 正しい会計処理についてご指導をください。
> > > >
> > > >
> > > 参考までに記載いたします。
> > >
> > > > 源泉所得税は5600円支払うのか。
> > >
> > > これは出来ません。
> > > 徴収税額が間違ったからと言って、間違った金額を支払っただけでは済みません。
> > > 正しい税額を納付する必要が有ります。
> > >
> > > 方法としては、次の二つが考えられると思われます。
> > >
> > > ①ご質問にあるように領収書を書き直してもらう。
> > >
> > > ②不足分を本人から返してもらう。
> > >
> > > どの様な処理を行うかにより、会計処理は違ってきます。
> > >
> > > では、参考までに。
> > >
> > > 一つ気になった点
> > > 支払金額 55,600円
> > > 源泉税 10% 55,600×10%=5,560円
> > > 復興税 2.1% 5,560×2.1%=116円
> > > 合計源泉徴収税額 5,560+116=5,676円 5,680円?
> > >
> >
> > 返信ありがとうございます。
> >
> > 正しく納付致します。
> >
> > 源泉徴収税額は、気をつけます。
> >
> > 後もう1点、
> >
> > 領収書の書き方についてですが、
> > このような間違いを避けるための但し書きとして、
> >
> > 領収書金額:5万円(但し、源泉所得復興税10.21%は別途徴収済み)
> > というような書き方はどうでしょうか。
> >
> > よろしくお願いします。
> >
> >
> >
> >
> >
> 後日、源泉所得税を支払うときになって、源泉所得税は正しくは5680円であることがわかりました。
誤りです。
手取50,000円の支払額は55,685円です。
55,685×10.21%=5,685(端数切捨)
55,685-5,685=50,000となります。
手取額からのグロスアップは、金額にもよりますが5万円であれば
50,000÷0.8979=55,685(端数切捨)
で計算できます。
計算方法は国税庁のタックスアンサーにもありますので参考にしてはいかがでしょうか。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2792_qa.htm
> 初心者です。よろしくお願いします。
>
> ある方に、謝金として、5万円を支払いました。
> 当方で領収書を準備しておき、
> 内容は金額55,600円(但し、源泉所得税10.21%を含む)
> と記入したものに署名捺印をいただきました。
>
> 後日、源泉所得税を支払うときになって、源泉所得税は正しくは5680円であることがわかりました。
> 会計処理としては、源泉所得税預かり金は5600円としています。
>
> 源泉所得税は5600円支払うのか。領収書を訂正してもらうのかなど、
>
> 正しい会計処理についてご指導をください。
>
>
>
>
確かに、間違っていました。
ありがとうございました。
> > 後日、源泉所得税を支払うときになって、源泉所得税は正しくは5680円であることがわかりました。
>
> 誤りです。
> 手取50,000円の支払額は55,685円です。
>
> 55,685×10.21%=5,685(端数切捨)
> 55,685-5,685=50,000となります。
>
> 手取額からのグロスアップは、金額にもよりますが5万円であれば
> 50,000÷0.8979=55,685(端数切捨)
> で計算できます。
>
> 計算方法は国税庁のタックスアンサーにもありますので参考にしてはいかがでしょうか。
>
> http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2792_qa.htm
>
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~7
(7件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]