相談の広場
保守契約についてご質問です。
サービス部門で機械のアフターサービスを担当することになりました。
お客様より保守の注文があれば、
会社の雛型の保守契約書を編集し、お客様と双方内容合意した上で、送付し、
一部返送してもらうフローで保守契約業務を行っております。
しかし、お客様のごく一部ですが、
内容確認に対し、回答をもらえなかったり、
契約書送付後、催促しても、契約書の返送がなかったりして
書面による締結ができていない場合があります。
その場合、契約に影響はあるのでしょうか。
早く返してもらえる様な有効な理由はありますでしょうか。
口頭でも契約は成り立つともいいますが、
会社の方針としては、契約書が絶対で
さらに既に受注処理してる場合の契約もあり
どのように説明していいか解りません。
お知恵を拝借願います。
スポンサーリンク
合意が行われたことを確認する方法としては、E-mailで契約書を交換することも可能ですが、契約書を返送してもらうための良い方法となると難しいですね。
先方に契約に関する重要性の認識が薄いわけですから。
ただ、こちらが記名押印した2通を送付する前に、画像で読み込むなどして、相手に mail 添付し、
すでに合意いただいている通り別紙の契約書を郵送にてお送りしておりますので、お忙しい中恐縮ですが早々にご返送いただければ幸いです、などとメール本文に記載して送付しておかれては如何でしょうか。
その際、開封確認を付けると尚良いでしょう。
開封確認のログを残すことで契約合意の一定の疎明資料ともなりますし、メールが保管されていることで先方も、返さなければ、という心理的な効果も期待できると思います。
返送されないときの催促も、返信の形で、如何でしょうか?とし易いでしょう。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~4
(4件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]