相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

特別障害者の同居にできる場合

最終更新日:2016年01月09日 15:06

皆様こんにちは。
関西のとある会社で年末調整から扶養控除申告書のチェックをしてるものです。
教えていただきたいのが、特別障害者が給与収入者と別居している場合でも同居と組み入れられる場合があると聞きました。
そこで子供、老人問わず特別障害者が、別居でも同居できるパターンと出来ないパターンを教えてください。

スポンサーリンク

Re: 特別障害者の同居にできる場合

著者tonさん

2016年01月10日 11:14

> 皆様こんにちは。
> 関西のとある会社で年末調整から扶養控除申告書のチェックをしてるものです。
> 教えていただきたいのが、特別障害者が給与収入者と別居している場合でも同居と組み入れられる場合があると聞きました。
> そこで子供、老人問わず特別障害者が、別居でも同居できるパターンと出来ないパターンを教えてください。


こんにちは。
判断が逆のように思います。
まず同居と判断できるかどうかが先でそのうえで扶養される方が障がい者に該当するかどうかの判断でしょう。
障がい者の判断が先にあるのではないと思います。
同居判定は生計を一にしているかどうかで必ずしも同居が条件ではありませんから学生の仕送、長期入院、遠距離老親への生活費援助・・・仕送・・・等が考えられます。
ただし老人ホーム等各種施設入所は都度判断が必要なようですが・・・・。
その上で障がい者に該当するかどうかです。障がい者該当ですと身体・心身両方ありますので障碍者手帳等で等級、判定を確認の上一般か特別かの判断になります。
年末調整の手引をご確認ください。
とりあえず。

Re: 特別障害者の同居にできる場合

早々のご回答ありがとうございます。
重要な一文が抜けていました。申し訳ございません。
今回対象の方は、特別障害者で別居というのがわかっておりましたが、別居の状況が把握されていませんでした。
最終的には、別居の状況を把握したうえで最寄りの税務署に確認するのが確実でしょうか。



> > 皆様こんにちは。
> > 関西のとある会社で年末調整から扶養控除申告書のチェックをしてるものです。
> > 教えていただきたいのが、特別障害者が給与収入者と別居している場合でも同居と組み入れられる場合があると聞きました。
> > そこで子供、老人問わず特別障害者が、別居でも同居できるパターンと出来ないパターンを教えてください。
>
>
> こんにちは。
> 判断が逆のように思います。
> まず同居と判断できるかどうかが先でそのうえで扶養される方が障がい者に該当するかどうかの判断でしょう。
> 障がい者の判断が先にあるのではないと思います。
> 同居判定は生計を一にしているかどうかで必ずしも同居が条件ではありませんから学生の仕送、長期入院、遠距離老親への生活費援助・・・仕送・・・等が考えられます。
> ただし老人ホーム等各種施設入所は都度判断が必要なようですが・・・・。
> その上で障がい者に該当するかどうかです。障がい者該当ですと身体・心身両方ありますので障碍者手帳等で等級、判定を確認の上一般か特別かの判断になります。
> 年末調整の手引をご確認ください。
> とりあえず。
>

Re: 特別障害者の同居にできる場合

著者Ditaさん

2016年01月10日 14:43

> tonさん

> 判断が逆のように思います。
> まず同居と判断できるかどうかが先でそのうえで扶養される方が
> 障がい者に該当するかどうかの判断でしょう。
> 障がい者の判断が先にあるのではないと思います。
> 同居判定は生計を一にしているかどうかで必ずしも同居が条件では
> ありませんから学生の仕送、長期入院、遠距離老親への生活費援助
> ・・・仕送・・・等が考えられます。
> ただし老人ホーム等各種施設入所は都度判断が必要なようですが・・・・。
> その上で障がい者に該当するかどうかです。障がい者該当ですと
> 身体・心身両方ありますので障碍者手帳等で等級、判定を確認の上
> 一般か特別かの判断になります。

横からで申し訳ないですが、同居の話がおかしくありませんか。
同居に関する判断は一番最後ですよ。
年末調整のしかた」の記載に則っても、

  同居特別障害者
  控除対象配偶者又は扶養親族のうち特別障害者に該当する人で、
  所得者、所得者の配偶者又は所得者と生計を一にするその他の
  親族のいずれかとの同居を常況としている人をいいます。

とあり、控除対象配偶者扶養親族であるかどうか、特別障害者に
該当するかどうかの判断を経た末に、同居の判定をする順です。

Re: 特別障害者の同居にできる場合

著者Ditaさん

2016年01月10日 14:54

> 教えていただきたいのが、特別障害者が給与収入者と別居して
> いる場合でも同居と組み入れられる場合があると聞きました。

改めて、「年末調整のしかた」の記載を引っ張ってくれば、

  同居特別障害者
  控除対象配偶者又は扶養親族のうち特別障害者に該当する人で、
  所得者、所得者の配偶者又は所得者と生計を一にするその他の
  親族のいずれかとの同居を常況としている人をいいます。

とされています。ご質問の内容を「所得者本人以外」というところで
捉えるならば、残りの「配偶者又は所得者と生計を一にするその他の
親族のいずれか」のところが、お求めの回答となるでしょうか。


> そこで子供、老人問わず特別障害者が、別居でも同居できる
> パターンと出来ないパターンを教えてください。

おそらく、「別居でも同居できる」というのを主眼に質問されて
いたようですが、同居は同居です。今回組み入れられるという話に
当てはまるのは、上記した「誰と」同居してるかというところでしょう。

敢えて、別居でも同居できるという例外として挙げるなら、
一時的に入院しているケースです。これは、居所が変わったとは
言えないからです。そうした一時的なものでなければ、
原則別居と捉えるところです。
また、H27年末調整のしかたの12・13ページにある、
同居老親等の注意事項など、解釈するうえでの大きなヒントに
なると思います、目を通してみてください。

Re: 特別障害者の同居にできる場合

著者Ditaさん

2016年01月10日 15:00

> 重要な一文が抜けていました。申し訳ございません。
> 今回対象の方は、特別障害者で別居というのがわかって
> おりましたが、別居の状況が把握されていませんでした。
> 最終的には、別居の状況を把握したうえで最寄りの税務署に
> 確認するのが確実でしょうか。

先に書きました通り、「誰と」のところだけ気をつければ
同居・別居の判断に困るところはないと思います。
まあそれでも、ちょっとでもややこしいなと思ったら
どんどん税務署に電話をかけて良いです。
私もややこしい時は、普通に電話します。
最寄りの税務署担当者の声も覚えてるレベルです。

Re: 特別障害者の同居にできる場合

何度も素人的な質問失礼いたしております。
まだかけだしなもので申し訳ございません。
何度も親身なご回答に心熱いものを感じております。
いだいた内容を勉強していきます。ありがとうございました。



> > 重要な一文が抜けていました。申し訳ございません。
> > 今回対象の方は、特別障害者で別居というのがわかって
> > おりましたが、別居の状況が把握されていませんでした。
> > 最終的には、別居の状況を把握したうえで最寄りの税務署に
> > 確認するのが確実でしょうか。
>
> 先に書きました通り、「誰と」のところだけ気をつければ
> 同居・別居の判断に困るところはないと思います。
> まあそれでも、ちょっとでもややこしいなと思ったら
> どんどん税務署に電話をかけて良いです。
> 私もややこしい時は、普通に電話します。
> 最寄りの税務署担当者の声も覚えてるレベルです。
>

1~7
(7件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP