相談の広場
IT系部署と総務系部署が統合し、それぞれ管理が分散していた備品管理を一元化する運びとなりました。
IT系:PC、モニタ、プリンタ -- バーコードシールとイントラネットで管理 一ヶ月に一回実査
総務系:電話、スマホ、防災品 -- Excelで台帳管理(実査なし)、ラベルなし
(総務系はほかにもあるが、段階的に拡張予定)
問題は総務系ですが、前任者が退職し、未経験の社員が担当です。
所詮物の管理、ということもいえますが、どういう基準で管理すべきという部分からはじめています。
いまのところ、IT系と同一の管理でやろうとしていますが、電気製品でもない防災品に
バーコードはやりすぎの感じもし、かといって管理を2つにわけるのはかえって手間のようでもあり。
こういうケースに直面した方の体験談、アドバイスなどいただければ幸いです。
よろしくおねがいします。
スポンサーリンク
> アドバイスほどではありませんが、コメントいたします。
>
> 「IT系部署は管理が出来てる。総務系部署は管理が出来てない。」ですよね。
> ならばIT系のシステムに総務が相乗りするのが手間もなく管理ができるのではないでしょうか?
>
> 備品管理と云っても固定資産台帳や減価償却にも関わりますので会社の収支に大きく影響する場合も少なからずあります。
> バーコードがやりすぎとは思いませんが、気のなるようであれば備品管理の基準を社内で再決定されればよろしいのではないでしょうか?
ありがとうございます。基準策定の話は出ていますが、収集つかないので、実際に手に取りながら、とくに事務用品について「どういう管理ルール、プロセスが妥当かつ現実的か」を探っています。
電卓、はさみ、定規、ホチキス、シャーペンの芯、セロテープ、、
膨大な種類のアイテムに少し気が遠くなりつつあります。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~4
(4件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]