相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

年末調整後の確定申告

著者 コドクソウム さん

最終更新日:2017年02月25日 12:51

基本的なことで恐れ入ります。

給与所得は、会社で年末調整を実施してくれました。
しかし、公的年金も同時に受け取っているので、別途確定申告の必要があると思います。

この場合、確定申告給与所得は除き、年金のみ(雑収入として)の金額で提出すればよいのでしょうか。
それとも給与所得確定申告の際に申告していいのでしょうか。
できれば、根拠といいますか、仕組みといいますか、そのあたりもお教えいただけるとうれしいです。

スポンサーリンク

Re: 年末調整後の確定申告

著者プログレス合同会社さん

2017年02月25日 13:09

> 基本的なことで恐れ入ります。
>
> 給与所得は、会社で年末調整を実施してくれました。
> しかし、公的年金も同時に受け取っているので、別途確定申告の必要があると思います。
>
> この場合、確定申告給与所得は除き、年金のみ(雑収入として)の金額で提出すればよいのでしょうか。
> それとも給与所得確定申告の際に申告していいのでしょうか。
> できれば、根拠といいますか、仕組みといいますか、そのあたりもお教えいただけるとうれしいです。

給与所得者の確定申告は、年末調整で調整しきれなかった収入や控除がある場合に、それらを含めた年間の総収入と控除額から改めて納めるべき所得税額を計算するものです。

従いまして、給与所得の分を含めないと年間の総収入と控除額が正しく計算ができません。

というか、確定申告に行けば、給与所得分も記入するようになっているはずです。

Re: 年末調整後の確定申告

著者コドクソウムさん

2017年02月25日 18:08

> 給与所得者の確定申告は、年末調整で調整しきれなかった収入や控除がある場合に、それらを含めた年間の総収入と控除額から改めて納めるべき所得税額を計算するものです。
>
> 従いまして、給与所得の分を含めないと年間の総収入と控除額が正しく計算ができません。
>
> というか、確定申告に行けば、給与所得分も記入するようになっているはずです。


ありがとうございます。
たしかに、総収入と控除額から計算しないと正確なものがわからないですもんね。
考えすぎていた部分がありました。。

給与所得の記入については、記入するようになっているのはわかっていたのですが、上記で迷っていたのでどう記入するのだろうと単純に迷っていただけです。

ありがとうございました!

Re: 年末調整後の確定申告

著者さざんかのやどさん

2017年02月26日 00:05

一年間の所得をまとめて申告するのが確定申告です。
なので給与所得年末調整されていて還付があっても、それ以外の所得があって確定申告する際は一度がっちゃにされます。そして合計で再度申告です。
分離課税は所得を合計することはできませんが、税額は通算します。

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP