相談の広場
基本的なことで恐れ入ります。
給与所得は、会社で年末調整を実施してくれました。
しかし、公的年金も同時に受け取っているので、別途確定申告の必要があると思います。
この場合、確定申告は給与所得は除き、年金のみ(雑収入として)の金額で提出すればよいのでしょうか。
それとも給与所得も確定申告の際に申告していいのでしょうか。
できれば、根拠といいますか、仕組みといいますか、そのあたりもお教えいただけるとうれしいです。
スポンサーリンク
> 基本的なことで恐れ入ります。
>
> 給与所得は、会社で年末調整を実施してくれました。
> しかし、公的年金も同時に受け取っているので、別途確定申告の必要があると思います。
>
> この場合、確定申告は給与所得は除き、年金のみ(雑収入として)の金額で提出すればよいのでしょうか。
> それとも給与所得も確定申告の際に申告していいのでしょうか。
> できれば、根拠といいますか、仕組みといいますか、そのあたりもお教えいただけるとうれしいです。
給与所得者の確定申告は、年末調整で調整しきれなかった収入や控除がある場合に、それらを含めた年間の総収入と控除額から改めて納めるべき所得税額を計算するものです。
従いまして、給与所得の分を含めないと年間の総収入と控除額が正しく計算ができません。
というか、確定申告に行けば、給与所得分も記入するようになっているはずです。
> 給与所得者の確定申告は、年末調整で調整しきれなかった収入や控除がある場合に、それらを含めた年間の総収入と控除額から改めて納めるべき所得税額を計算するものです。
>
> 従いまして、給与所得の分を含めないと年間の総収入と控除額が正しく計算ができません。
>
> というか、確定申告に行けば、給与所得分も記入するようになっているはずです。
ありがとうございます。
たしかに、総収入と控除額から計算しないと正確なものがわからないですもんね。
考えすぎていた部分がありました。。
給与所得の記入については、記入するようになっているのはわかっていたのですが、上記で迷っていたのでどう記入するのだろうと単純に迷っていただけです。
ありがとうございました!
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~4
(4件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]