相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

振込手数料の勘定科目について

著者 りんご12 さん

最終更新日:2017年06月27日 16:39

ある経費を銀行振込で支払った際に生じる振込手数料はその同じ経費で計上しても大丈夫でしょうか?それとも、振込手数料は手数料の別経費で処理した方がよいでしょうか?よろしくお願いします。

スポンサーリンク

Re: 振込手数料の勘定科目について

著者tonさん

2017年06月27日 18:52

> ある経費を銀行振込で支払った際に生じる振込手数料はその同じ経費で計上しても大丈夫でしょうか?それとも、振込手数料は手数料の別経費で処理した方がよいでしょうか?よろしくお願いします。


こんばんは。
今まではどうされていたのでしょうか。
経費と言っても内容によっては経費増ですね。
原価として計上してもいいのか、販管費として判断するかは御社の判断でしょう。
良いかか悪いかではなく今までの経緯と今後の方針、また利益率や営業利率のどこに反映させるのかで変わってきます。
一般的には手数料として支払経費科目とは分ける事が多いですが御社が今まで経費科目と同一処理をされているのであればそのままでいいと思います。
過去資料をご確認ください。
とりあえず。

Re: 振込手数料の勘定科目について

著者ぴぃちんさん

2017年06月27日 19:20

これまでの仕訳の方法、考え方によりますので、その経費を後から見直す際に、手数料分を含めずに、純粋に経費なのか、仕入なのか、判断したいのであれば、分けて仕訳される方がよいでしょうね。
振込手数料も必要経費ですから、その仕訳科目をどのようにされるのかは、りんご12さんの会社の方針といえるかと思います。



> ある経費を銀行振込で支払った際に生じる振込手数料はその同じ経費で計上しても大丈夫でしょうか?それとも、振込手数料は手数料の別経費で処理した方がよいでしょうか?よろしくお願いします。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP