相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

海外派遣員に対する労災の特別加入について

著者 人事労務マン さん

最終更新日:2017年09月05日 07:25

海外派遣員に対する特別加入について投稿させていただきます。

弊社では北米、中国、東南アジア、欧州に約30名ほど海外駐在員を派遣しております。
先日、北米においてローカル社員の業務上の労働災害が起こりました。
ローカル社員がどのように補償されるかは後日、現地の担当者にヒアリングをするつもりではありますが、海外駐在員が同様に業務上の労働災害を起こした場合、特別加入制度に事前に加入していれば、国内と同様の補償が受けられると聞きました。

しかし、弊社では海外駐在員は特別加入をしていません。総務担当者に聞いたところ、以前加入を検討したところ、費用的に高かったので止めたと言われました。
小職としてはこの補償は費用の問題ではないと思っています。

質問としましては、労災の特別加入は一般的なのでしょうか?
それとも、労災に代わる国内もしくは現地における保険会社のプランに加入したほうが手続の面、費用の面において合理的なのでしょうか?

お手数ですが、アドバイスが頂ければ幸いです。

スポンサーリンク

Re: 海外派遣員に対する労災の特別加入について

著者村の長老さん

2017年09月05日 08:04

質問は二つかと思います。
1.特別加入は一般的か
2.手続き・費用の面で労災保険と民間の損害保険とどちらが利益が大きいか

残念ながらこの回答をできる方は、損保会社の当該保険の担当者くらいではと思います。

一般的かどうかは、対象者の全体の数の内、どれくらい加入しているかを知らないと回答できないでしょう。二つ目は民間損保の場合、単なる加入や保険料・保障内容だけではなく万一の場合の請求手続きも含むでしょう。しかもややこしいかどうかなど個人の能力と感覚にも関係することであり、他人に適切な説明は難しいのではと思います。

これを踏まえて、私の感覚でしかも一言でいえば、労災保険の特別加入をしておくのが一番と思います。

Re: 海外派遣員に対する労災の特別加入について

著者人事労務マンさん

2017年09月05日 08:54

> 質問は二つかと思います。
> 1.特別加入は一般的か
> 2.手続き・費用の面で労災保険と民間の損害保険とどちらが利益が大きいか
>
> 残念ながらこの回答をできる方は、損保会社の当該保険の担当者くらいではと思います。
>
> 一般的かどうかは、対象者の全体の数の内、どれくらい加入しているかを知らないと回答できないでしょう。二つ目は民間損保の場合、単なる加入や保険料・保障内容だけではなく万一の場合の請求手続きも含むでしょう。しかもややこしいかどうかなど個人の能力と感覚にも関係することであり、他人に適切な説明は難しいのではと思います。
>
> これを踏まえて、私の感覚でしかも一言でいえば、労災保険の特別加入をしておくのが一番と思います。
>

さっそくのご返答ありがとうございます。

加入が一般的かは判断が難しいそうなので、現地における労働保険加入状況を調査したうえで、加入する方向で検討したいと思います

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP