相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

領収証の消費税 郵送料 印紙

著者 bananapple さん

最終更新日:2017年09月28日 11:46

経理を担当しています。
領収証の記入、郵送料の考え方についてお教えください。

お客様から、手形、小切手相殺分(買掛金)の領収証が郵送で送られてきまして、その送料も支払代金より引かれています。
消費税を除くと印紙代が変わる金額なので、「本体金額」と「消費税」に分けたいのですが、それぞれいくらの金額を記入すればよろしいかお教えください。
相殺額しか載らない領収証ならば、印紙は必要ないと思うのですが、今回のように手形、小切手相殺分も合わせた領収証1枚を切りたいのですが、相殺分も本体と消費税に分けるのでしょうか?郵送料も消費税を分けて考える?

よくわからなくなってきました・・・
わかりにくい文章で申し訳ありません・・・

手形 809,200円
小切手 201,816円
相殺(買掛金) 21,600円
郵送料 512円

合計 1,033,128円

スポンサーリンク

Re: 領収証の消費税 郵送料 印紙

著者tonさん

2017年09月29日 02:31

> 経理を担当しています。
> 領収証の記入、郵送料の考え方についてお教えください。
>
> お客様から、手形、小切手相殺分(買掛金)の領収証が郵送で送られてきまして、その送料も支払代金より引かれています。
> 消費税を除くと印紙代が変わる金額なので、「本体金額」と「消費税」に分けたいのですが、それぞれいくらの金額を記入すればよろしいかお教えください。
> 相殺額しか載らない領収証ならば、印紙は必要ないと思うのですが、今回のように手形、小切手相殺分も合わせた領収証1枚を切りたいのですが、相殺分も本体と消費税に分けるのでしょうか?郵送料も消費税を分けて考える?
>
> よくわからなくなってきました・・・
> わかりにくい文章で申し訳ありません・・・
>
> 手形 809,200円
> 小切手 201,816円
> 相殺(買掛金) 21,600円
> 郵送料 512円
>
> 合計 1,033,128円
>


こんばんは。
まず総額で数字を纏めましょう。
入金額 
809,200 + 201,816 + 21,600 + 512 = 1,033,128
元金 956,600 消費税 76,528
となります。
領収証の記載は手形と小切手の額になりますので
809,200 + 201,816 = 1,011,016
元金 936,126 消費税 74,890
領収証の但し書きに相殺分として
相殺 21,600(内消費税1,600)
相殺郵送料 512(内消費税38)
と記載することで1枚で収まります。
元金確認
936,126 + 20,000 + 474 =956,600
消費税確認
74,890 + 1,600 + 38 = 76,528
相殺分と負担送料分の消費税を分けるかどうか
また消費税の端数処理もご検討ください。
とりあえず。

1~2
(2件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP