相談の広場
経理を担当しています。
領収証の記入、郵送料の考え方についてお教えください。
お客様から、手形、小切手、相殺分(買掛金)の領収証が郵送で送られてきまして、その送料も支払代金より引かれています。
消費税を除くと印紙代が変わる金額なので、「本体金額」と「消費税」に分けたいのですが、それぞれいくらの金額を記入すればよろしいかお教えください。
相殺額しか載らない領収証ならば、印紙は必要ないと思うのですが、今回のように手形、小切手と相殺分も合わせた領収証1枚を切りたいのですが、相殺分も本体と消費税に分けるのでしょうか?郵送料も消費税を分けて考える?
よくわからなくなってきました・・・
わかりにくい文章で申し訳ありません・・・
手形 809,200円
小切手 201,816円
相殺(買掛金) 21,600円
郵送料 512円
合計 1,033,128円
スポンサーリンク
> 経理を担当しています。
> 領収証の記入、郵送料の考え方についてお教えください。
>
> お客様から、手形、小切手、相殺分(買掛金)の領収証が郵送で送られてきまして、その送料も支払代金より引かれています。
> 消費税を除くと印紙代が変わる金額なので、「本体金額」と「消費税」に分けたいのですが、それぞれいくらの金額を記入すればよろしいかお教えください。
> 相殺額しか載らない領収証ならば、印紙は必要ないと思うのですが、今回のように手形、小切手と相殺分も合わせた領収証1枚を切りたいのですが、相殺分も本体と消費税に分けるのでしょうか?郵送料も消費税を分けて考える?
>
> よくわからなくなってきました・・・
> わかりにくい文章で申し訳ありません・・・
>
> 手形 809,200円
> 小切手 201,816円
> 相殺(買掛金) 21,600円
> 郵送料 512円
>
> 合計 1,033,128円
>
こんばんは。
まず総額で数字を纏めましょう。
入金額
809,200 + 201,816 + 21,600 + 512 = 1,033,128
元金 956,600 消費税 76,528
となります。
領収証の記載は手形と小切手の額になりますので
809,200 + 201,816 = 1,011,016
元金 936,126 消費税 74,890
領収証の但し書きに相殺分として
相殺 21,600(内消費税1,600)
相殺郵送料 512(内消費税38)
と記載することで1枚で収まります。
元金確認
936,126 + 20,000 + 474 =956,600
消費税確認
74,890 + 1,600 + 38 = 76,528
相殺分と負担送料分の消費税を分けるかどうか
また消費税の端数処理もご検討ください。
とりあえず。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~2
(2件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]