相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

仕訳の摘要欄について

著者 VA18 さん

最終更新日:2017年10月23日 11:23

こんにちは。
いつもお世話になっております。

毎度初歩的な質問で申し訳ないのですが、教えてください。

仕訳の摘要欄についてです。
今まで下記のように入力してきました。
開業費**円/現金**円 摘要:会議費
②備品・消耗品費**円/現金**円 摘要:オフィス備品

が、こちらの別の質問で摘要欄には購入した店舗名や商品名を書くといった内容を読みました。
きちんとルールを決めて仕訳の入力を行いたいのですが、知識がなくどうすべきか悩んでおります。
「オフィス備品」とざっくりした内容では今後何か問題になりますか?

実際に経理業務をされている方はどのようにされていますか。

よろしくお願いいたします。

スポンサーリンク

Re: 仕訳の摘要欄について

著者Gamuさん

2017年10月23日 12:17

こんにちは。

小さい会社の経理を担当している者です。

弊社では、「交際費xx円/現金xx円 摘要:飲食代 ○○屋」
のように、内容と支払先(振込先)の二つを摘要に書いています。

詳しく書いておけば、税務調査が来たときに説明もしやすくなりますし、税務署へのちゃんとやってますというアピールもできると思います。
また、会計ソフトで入力している場合、仕訳日記帳などで摘要検索して、自分の欲しい情報が見つけやすくなったりしますので便利です。

Re: 仕訳の摘要欄について

著者ぴぃちんさん

2017年10月23日 12:50

こんにちは。
摘要には、後から見たときに、確認ができる事項を記載するとよいかと思います。
備品であれば、オフィス備品の他、支払先を記載しておくとよいかと思いますし、会議費であれば、行った場所や支払先を記載しておくとよいかとも思います。
オフィス備品とした場合でも、それが消耗品費なのか事務用品費なのかを、後からわかり理安くするために、備品でなく、商品名で記載してもよいかと思います。
このあたりは、御社の業務内容や購入頻度、経費における割合などによっても、会社ごとにも異なる事項になるかと思います。



> こんにちは。
> いつもお世話になっております。
>
> 毎度初歩的な質問で申し訳ないのですが、教えてください。
>
> 仕訳の摘要欄についてです。
> 今まで下記のように入力してきました。
> ①開業費**円/現金**円 摘要:会議費
> ②備品・消耗品費**円/現金**円 摘要:オフィス備品
>
> が、こちらの別の質問で摘要欄には購入した店舗名や商品名を書くといった内容を読みました。
> きちんとルールを決めて仕訳の入力を行いたいのですが、知識がなくどうすべきか悩んでおります。
> 「オフィス備品」とざっくりした内容では今後何か問題になりますか?
>
> 実際に経理業務をされている方はどのようにされていますか。
>
> よろしくお願いいたします。

Re: 仕訳の摘要欄について

著者VA18さん

2017年10月23日 13:10

Gamuさん

ご回答ありがとうございます。
設立間もない会社で決まったルールもなく試行錯誤の毎日です。
税務調査というものがどのようなものか分からず、でも来た時にはしっかり対応できるようにしたいのですが何をしたらよいかもわかりません。。
領収書も月別に封筒に入れたままなので何とかしなければと思っているのですがなかなか手をつけられずにいます。
まずは仕訳をしっかりと行うために質問させて頂きました。

やはり支払先の記載はしておいたほうが良いのですね。
さっそく遡ってやってみようと思います。
ありがとうございました。

Re: 仕訳の摘要欄について

著者VA18さん

2017年10月23日 13:13

ぴぃちんさん

いつもお世話になっております。
やはり支払先は記載しておいたほうがよいのですね。なるべく分かりやすく記載するよう工夫してみます。

ありがとうございました。

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP