相談の広場
いつもお世話になっております。
平成30年からの配偶者控除につきまして、
150万円まで上限が変わったというお知らせを拝見しましたが、
正確には、配偶者控除は103万円のままで、配偶者特別控除の枠が変わった
という認識でよろしいでしょうか。
弊社では、配偶者控除を受けている社員に、家族手当を支給しております。
(配偶者特別控除の社員は家族手当の対象外)
手当の見直しを検討しておりますが、万一間に合わなかった場合に、
配偶者の収入が150万円まで手当を出さないといけないのか、
従前通りで問題ないのか確認したくご相談させていただきました。
(そもそも、配偶者控除と配偶者特別控除という制度自体が無くなったのですか?
別の源泉控除対象配偶者という制度になったのでしょうか)
色々なサイトを見ていると、言葉が混在していてよく分かりません。
なお給与所得者本人に上限が設けられたことは理解しております。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
こんにちは。
配偶者控除の対象となる方については変更はありません。ただし、本人の所得によって配偶者控除を受けることができない方がいます。
平成 30 年分以降の配偶者控除及び配偶者特別控除の取扱いについて(国税庁ホームページ)
http://www.nta.go.jp/gensen/haigusya/pdf/02.pdf
> いつもお世話になっております。
> 平成30年からの配偶者控除につきまして、
> 150万円まで上限が変わったというお知らせを拝見しましたが、
> 正確には、配偶者控除は103万円のままで、配偶者特別控除の枠が変わった
> という認識でよろしいでしょうか。
>
> 弊社では、配偶者控除を受けている社員に、家族手当を支給しております。
> (配偶者特別控除の社員は家族手当の対象外)
> 手当の見直しを検討しておりますが、万一間に合わなかった場合に、
> 配偶者の収入が150万円まで手当を出さないといけないのか、
> 従前通りで問題ないのか確認したくご相談させていただきました。
> (そもそも、配偶者控除と配偶者特別控除という制度自体が無くなったのですか?
> 別の源泉控除対象配偶者という制度になったのでしょうか)
>
> 色々なサイトを見ていると、言葉が混在していてよく分かりません。
>
> なお給与所得者本人に上限が設けられたことは理解しております。
>
> どうぞ、よろしくお願いいたします。
>
ぴぃちん さん
こんにちは。
ご返信ありがとうございます。
やはり、配偶者控除の変更は、本人の所得制限のみで、配偶者の金額には変更がないんですね!
ありがとうございます。
> こんにちは。
> 配偶者控除の対象となる方については変更はありません。ただし、本人の所得によって配偶者控除を受けることができない方がいます。
>
> 平成 30 年分以降の配偶者控除及び配偶者特別控除の取扱いについて(国税庁ホームページ)
> http://www.nta.go.jp/gensen/haigusya/pdf/02.pdf
>
>
>
> > いつもお世話になっております。
> > 平成30年からの配偶者控除につきまして、
> > 150万円まで上限が変わったというお知らせを拝見しましたが、
> > 正確には、配偶者控除は103万円のままで、配偶者特別控除の枠が変わった
> > という認識でよろしいでしょうか。
> >
> > 弊社では、配偶者控除を受けている社員に、家族手当を支給しております。
> > (配偶者特別控除の社員は家族手当の対象外)
> > 手当の見直しを検討しておりますが、万一間に合わなかった場合に、
> > 配偶者の収入が150万円まで手当を出さないといけないのか、
> > 従前通りで問題ないのか確認したくご相談させていただきました。
> > (そもそも、配偶者控除と配偶者特別控除という制度自体が無くなったのですか?
> > 別の源泉控除対象配偶者という制度になったのでしょうか)
> >
> > 色々なサイトを見ていると、言葉が混在していてよく分かりません。
> >
> > なお給与所得者本人に上限が設けられたことは理解しております。
> >
> > どうぞ、よろしくお願いいたします。
> >
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]