相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

年末調整で住宅ローン控除すべきか

著者 nkh2018 さん

最終更新日:2018年11月15日 07:27

年末調整で迷っています。
住宅ローン2年目で年末調整住宅ローン控除できる状態です。
しかし、住宅ローン控除すると所得税がゼロになります。
今年は医療費控除確定申告する予定です。

そこで質問です。
住宅ローン控除年末調整でした場合
所得税で引ききれなかった場合は住民税から引けるとのことですが、自動的に市役所へ書類などが届き、当方が役所への手続きは不要なのでしょうか?

医療費控除確定申告する場合、所得税ゼロ(還付金なし)なのですが、申告自体できるのでしょうか?(医療費控除住民税から引けることは理解しております。)

その他の質問
年末調整住宅ローン控除せず、確定申告で何もかもするほうがよいのでしょうか。
今年申告予定のもの
配偶者控除生命保険控除・地震保険控除・住宅ローン控除医療費控除

所得税住民税がどのような関係になるのかがあまりわかっていません。

上記状態でどのようにしたら上手くいくか、ご教授お願い致します。




スポンサーリンク

Re: 年末調整で住宅ローン控除すべきか

著者ぴぃちんさん

2018年11月15日 08:46

おはようございます。

所得税の税額がゼロであっても、住民税がかかる可能性はありますので、判断に迷うようであれば判断ができないようであれば、医療費控除の分を確定申告をおこなっていただくとよいと思います。

年末調整住宅ローン控除住宅借入金等特別控除)を受けるのであれば、もしくは確定申告されるのであれば、住民税における手続きは不要です。

住宅ローン控除年末調整で受けることはできますが、医療費控除年末調整で控除できませんから、医療費控除を受けるのであれば、確定申告していただくことになります。

なので、年末調整を受けることができるものは年末調整で、それによる控除を受けることができないものは確定申告をしていただくことがよいかな、と思います。



> 年末調整で迷っています。
> 住宅ローン2年目で年末調整住宅ローン控除できる状態です。
> しかし、住宅ローン控除すると所得税がゼロになります。
> 今年は医療費控除確定申告する予定です。
>
> そこで質問です。
> 住宅ローン控除年末調整でした場合
> ①所得税で引ききれなかった場合は住民税から引けるとのことですが、自動的に市役所へ書類などが届き、当方が役所への手続きは不要なのでしょうか?
>
> ②医療費控除確定申告する場合、所得税ゼロ(還付金なし)なのですが、申告自体できるのでしょうか?(医療費控除住民税から引けることは理解しております。)
>
> その他の質問
> ③年末調整住宅ローン控除せず、確定申告で何もかもするほうがよいのでしょうか。
> 今年申告予定のもの
> 配偶者控除生命保険控除・地震保険控除・住宅ローン控除医療費控除
>
> 所得税住民税がどのような関係になるのかがあまりわかっていません。
>
> 上記状態でどのようにしたら上手くいくか、ご教授お願い致します。

Re: 年末調整で住宅ローン控除すべきか

著者tonさん

2018年11月15日 18:31

> 年末調整で迷っています。
> 住宅ローン2年目で年末調整住宅ローン控除できる状態です。
> しかし、住宅ローン控除すると所得税がゼロになります。
> 今年は医療費控除確定申告する予定です。
>
> そこで質問です。
> 住宅ローン控除年末調整でした場合
> ①所得税で引ききれなかった場合は住民税から引けるとのことですが、自動的に市役所へ書類などが届き、当方が役所への手続きは不要なのでしょうか?
>
> ②医療費控除確定申告する場合、所得税ゼロ(還付金なし)なのですが、申告自体できるのでしょうか?(医療費控除住民税から引けることは理解しております。)
>
> その他の質問
> ③年末調整住宅ローン控除せず、確定申告で何もかもするほうがよいのでしょうか。
> 今年申告予定のもの
> 配偶者控除生命保険控除・地震保険控除・住宅ローン控除医療費控除
>
> 所得税住民税がどのような関係になるのかがあまりわかっていません。
>
> 上記状態でどのようにしたら上手くいくか、ご教授お願い致します。
>

こんばんは。横からですが…
住宅控除を含めて年調した結果所得税が全額還付となり還付される税額が無い場合は住民税のみ医療費控除の申告という方法もあります。
徴収税額が0円では申告時に「必要ないですよ」と言われることもあります。
ネット情報ですが…

源泉徴収税額が0円の場合の確定申告について、国税庁の税務相談へ連絡してみましたが、「確定申告しても意味ないから住民税のことだけ手続きすれば良い」という回答を受けました。それでも確定申告書を提出したらどうなるかと尋ねると、「確定申告書が提出されれば受理するが、税務署の事務が増えるだけなので・・・・」というような趣旨のことを言われました。

源泉徴収税額が0円で確定申告することが難しいかもしれません。

とりあえず。

Re: 年末調整で住宅ローン控除すべきか

著者nkh2018さん

2018年11月15日 22:22

ぴぃちん様

こんばんは。
いつもご親切にご対応頂きありがとうございます。
参考にさせて頂き考えたいと思います。
またお世話になるかと思いますが、その節はよろしくお願い致します。

Re: 年末調整で住宅ローン控除すべきか

著者nkh2018さん

2018年11月15日 22:30

ton様

こんばんは。
いつもご教授ありがとうございます。

すごく具体的な内容を教えて頂きありがとうございます。
やはり源泉徴収額が0円では確定申告は厳しいのですね。
私もその辺りが気になり質問致しました。
(返してもらえる所得税がないのに、申告はおかしいと思い。)
所得税住民税が違う管轄というのがややこしいですね。
普通に使用するには、良い制度ですが、複合するとすごく処理がややこしくなりそうですね。
スッキリ解決するには③でまとめて確定申告するのがよさそうですね。
ありがとうございました。
また御世話になりますが、その節はよろしくお願い致します。

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP