相談の広場
金銭消費貸借書に貼る収入印紙の金額についてですが、貸す人借りる人それぞれが、その金額の収入印紙を貼るんですか?例えば500万の借入の場合は2000円貼るんですか?それとも貸す人が2000円分貼って、借りる人も2000円貼って合計4000円分貼るんですか?あるサイトで原本のみに貼ってコピーの方には貼らないと書いてあったのを見たんですが、どうなのでしょうか?ご教示お願いします。
スポンサーリンク
こんばんは。
金銭消費貸借契約書であれば、500万円であれば印紙税は10000円になりますね。
〔追記〕(※すみません、10000円はミスです。2000円です。。本文訂正してしまうとレスの流れがおかしくなってしまうかと思いますので、此処に追記して、誤った金額のままにしておきます)
書類を2部作成して各々で保管するのであればそれぞれに印紙は必要になります。
単なる写しであれば、印紙は必要ありません。
但し、写しは単なる写しであり、原本ではないです。単なる写しでなければ、印紙は必要になります。
印紙税について(国税庁ホームページ)
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/inshi/7140.htm
写、副本、謄本等と表示された契約書の取扱い
https://www.nta.go.jp/law/shitsugi/inshi/02/02.htm
> 金銭消費貸借書に貼る収入印紙の金額についてですが、貸す人借りる人それぞれが、その金額の収入印紙を貼るんですか?例えば500万の借入の場合は2000円貼るんですか?それとも貸す人が2000円分貼って、借りる人も2000円貼って合計4000円分貼るんですか?あるサイトで原本のみに貼ってコピーの方には貼らないと書いてあったのを見たんですが、どうなのでしょうか?ご教示お願いします。
下のリンクを見てみると500万円以下は2000円で500万円を超えたら1万円と書いてあるようですけど、これは返済金利分も含めて500万円を超えたらという意味なのでしょうか?
書類を2部作成するのと単なる写しとでは意味合いは変わってくるのでしょうか?
税金上など、
宜しくお願いします。
> こんばんは。
>
> 金銭消費貸借契約書であれば、500万円であれば印紙税は10000円になりますね。
>
> 書類を2部作成して各々で保管するのであればそれぞれに印紙は必要になります。
>
> 単なる写しであれば、印紙は必要ありません。
> 但し、写しは単なる写しであり、原本ではないです。単なる写しでなければ、印紙は必要になります。
>
>
> 印紙税について(国税庁ホームページ)
> https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/inshi/7140.htm
>
> 写、副本、謄本等と表示された契約書の取扱い
> https://www.nta.go.jp/law/shitsugi/inshi/02/02.htm
>
>
>
> > 金銭消費貸借書に貼る収入印紙の金額についてですが、貸す人借りる人それぞれが、その金額の収入印紙を貼るんですか?例えば500万の借入の場合は2000円貼るんですか?それとも貸す人が2000円分貼って、借りる人も2000円貼って合計4000円分貼るんですか?あるサイトで原本のみに貼ってコピーの方には貼らないと書いてあったのを見たんですが、どうなのでしょうか?ご教示お願いします。
> 下のリンクを見てみると500万円以下は2000円で500万円を超えたら1万円と書いてあるようですけど、これは返済金利分も含めて500万円を超えたらという意味なのでしょうか?
> 書類を2部作成するのと単なる写しとでは意味合いは変わってくるのでしょうか?
貸付金額です。金利は含めません。
https://www.nta.go.jp/law/tsutatsu/kihon/inshi/inshi01/05.htm
500万円ちょうどなら、500万円以下の2000円です。
正1枚つくるなら、2000円の印紙を貼って消印。それを単純にコピーするなら、コピー自体は課税文書でありませんから、コピーに印紙は不要。ただしそのコピーに何やら書き込みをしないことです。正1枚は通常貸し手が所持するものでしょう。コピーは借り手が所持。
正2枚作製なら、それぞれに2000円の印紙を貼っての消印となります。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~7
(7件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]