相談の広場
いつもお世話になっております。
タイトルのことについて、
ある職員の年調による還付金が去年より10万円ほど高くなりました。
これに対し職員より、
・去年より収入が75万増え、徴収税額は17万増えた
・社会保険料控除は2万、申告による社会保険料控除が6万増えた
・これに対し扶養者が1人減って扶養控除は38万の減額
それなのになんでこんなに還付金が多いのか?
毎月の徴収額を間違っているのではないか?と詰め寄られました。
資料を見せて毎月の徴収額に間違いはないことと、
その年の過不足を精算するものであることを説明しましたが納得してもらえません。
だんだん自分の説明にも自信がなくなってきました・・・
還付金が10万円増えることなんてありえないのか?
何か間違えているのでしょうか・・・不安です。
どのように説明すれば良いのでしょうか。
スポンサーリンク
こんにちは。
計算しなおしても誤っていないのであれば問題はないのでしょう。
年収やその方の控除などにもよるでしょうが、源泉徴収されていた所得税が年末調整で10万円をこえて還付されることは、特段珍しいことではないと思いますが。
どうしても納得できないとその方が言われるのであれば、説明するのではなく、その方自身で計算してもらいその金額になることを実際におこなっていただくことが、日本の所得税のルール等を理解してもらう近道であるかと思います。
> いつもお世話になっております。
> タイトルのことについて、
> ある職員の年調による還付金が去年より10万円ほど高くなりました。
>
> これに対し職員より、
>
> ・去年より収入が75万増え、徴収税額は17万増えた
> ・社会保険料控除は2万、申告による社会保険料控除が6万増えた
>
> ・これに対し扶養者が1人減って扶養控除は38万の減額
>
> それなのになんでこんなに還付金が多いのか?
> 毎月の徴収額を間違っているのではないか?と詰め寄られました。
> 資料を見せて毎月の徴収額に間違いはないことと、
> その年の過不足を精算するものであることを説明しましたが納得してもらえません。
>
> だんだん自分の説明にも自信がなくなってきました・・・
> 還付金が10万円増えることなんてありえないのか?
> 何か間違えているのでしょうか・・・不安です。
> どのように説明すれば良いのでしょうか。
>
> いつもお世話になっております。
> タイトルのことについて、
> ある職員の年調による還付金が去年より10万円ほど高くなりました。
>
> これに対し職員より、
>
> ・去年より収入が75万増え、徴収税額は17万増えた
> ・社会保険料控除は2万、申告による社会保険料控除が6万増えた
>
> ・これに対し扶養者が1人減って扶養控除は38万の減額
>
> それなのになんでこんなに還付金が多いのか?
> 毎月の徴収額を間違っているのではないか?と詰め寄られました。
> 資料を見せて毎月の徴収額に間違いはないことと、
> その年の過不足を精算するものであることを説明しましたが納得してもらえません。
>
> だんだん自分の説明にも自信がなくなってきました・・・
> 還付金が10万円増えることなんてありえないのか?
> 何か間違えているのでしょうか・・・不安です。
> どのように説明すれば良いのでしょうか。
>
還付額が増えた要因の1つとして、「収入が75万円増えた」というのがあるかもしれません。
たとえばですが
1)1月~3月までの給与 30万
2)4月~12月までの給与 40万
とします。
1)の月では年収360万円を想定した源泉税がとられます。
2)の月では年収480万円を想定した源泉税がとられます。
しかし、実際の年収は410万円なので、2)の月でとった源泉税はとりすぎた、ということになります。よって還付金が出ます。
昇給のタイミングや、他の事情が分からないとハッキリ言えませんが、こういう可能性もあるかなーと思います。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~4
(4件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]