相談の広場
お世話になります。
早速ですが、発注先と出荷先から
納品書がそれぞれ発行されます。
出荷先からは品物と一緒に添付されるので
検品印を押してファイリングしてますが
発注先からも普通郵便で納品書が届きます。
同一品に納品書が重複すのですが
問題ないでしょうか。
スポンサーリンク
お疲れさんです。
帳票の発行管理番号さえしっかりしていれば問題はないとは言えますが。
お話しのケースは、担当部署ごとの帳票番号と思います。
通常は、商品登録管理番号での商品管理をシステム化して行ってます。
購入者なども、先の商品登録管理番号でしてます。
今回のケース、今やほとんどがネット販売、その説明に楽天Hp内にも説明がされてます。
ネットショップ運営代行:HOME > ネットショップ売上アップノウハウ > ネットショップ経営 > 楽天商品登録で重要な商品管理番号
http://www.netshop-studio.com/know-how/detail49/
お話しから拝見すると、発注日より出荷日のほうが先付日となってるようですね。
普通はありえないと思いますが?
発注日を受けて、納品先の伝票日図家となるはずですが?
商品名(商品番号があればいいのですが)、商品数(数量)の一致があれば一番です。
今後は、発注伝票、納入伝票、受取伝票、一元化した伝票番号に統一した方がよいでしょう。
販売王 管理システム情報Hp
https://www.sorimachi.co.jp/products_gyou/spr/function.asp
安芸の国様
ご回答ありがとうございます。
念のためですが、伝票発行するのは仕入先です。
こちらは仕入先に品物を注文して入荷したときに
品物と一緒に納品書が添付されていますが、
その納品書の日付より数日後の日付で
仕入先より納品書が発行されて郵便で届きます。
同一注文品について納品書が二回届くので
管理番号がないし、どちらを優先にしたらいいか迷うんです。
その理由が前述したとおりです。
2枚形式の違う伝票を一緒に保管してもいいのですが、
ダブっていないのに、調査が入ったときに指摘されたら困ると思いました。
改めてアドバイスいただけますでしょうか。
説明不足で申し訳ございませんでしたが
宜しくお願い申し上げます。
安芸の国様
ご回答ありがとうございます。
念のためですが、伝票発行するのは仕入先です。
こちらは仕入先に品物を注文して入荷したときに
品物と一緒に納品書が添付されていますが、
その納品書の日付より数日後の日付で
仕入先より納品書が発行されて郵便で届きます。
同一注文品について納品書が二回届くので
管理番号がないし、どちらを優先にしたらいいか迷うんです。
その理由が前述したとおりです。
2枚形式の違う伝票を一緒に保管してもいいのですが、
ダブっていないのに、調査が入ったときに指摘されたら困ると思いました。
改めてアドバイスいただけますでしょうか。
説明不足で申し訳ございませんでしたが
宜しくお願い申し上げます。
> 安芸の国様
>
> ご回答ありがとうございます。
> 念のためですが、伝票発行するのは仕入先です。
> こちらは仕入先に品物を注文して入荷したときに
> 品物と一緒に納品書が添付されていますが、
> その納品書の日付より数日後の日付で
> 仕入先より納品書が発行されて郵便で届きます。
> 同一注文品について納品書が二回届くので
> 管理番号がないし、どちらを優先にしたらいいか迷うんです。
> その理由が前述したとおりです。
> 2枚形式の違う伝票を一緒に保管してもいいのですが、
> ダブっていないのに、調査が入ったときに指摘されたら困ると思いました。
> 改めてアドバイスいただけますでしょうか。
> 説明不足で申し訳ございませんでしたが
> 宜しくお願い申し上げます。
納品書の二重発行ですとダブり、相手先の二重売り上げと誤解されますね。
もし、改善等するなら、後日の納品書を≪請求書≫と変更することを求めてみてはいかがですか。
そして、あと郵送分をも保管する必要はないと思いますが。
もし、保管するのであれば、〇月〇日納品書と一致分と脾摘際しておくことですね。(ただあまり保管してる方は聞きませんが)
> お世話になります。
> 早速ですが、発注先と出荷先から
> 納品書がそれぞれ発行されます。
> 出荷先からは品物と一緒に添付されるので
> 検品印を押してファイリングしてますが
> 発注先からも普通郵便で納品書が届きます。
> 同一品に納品書が重複すのですが
> 問題ないでしょうか。
発注先と、出荷先が違うのでしょうか?(支店、営業所、、代理店などなど)
注文する先は、発注先ですよね。。
そうすると、発注先で受けた商品等の確認により納品書が届くと思います。
それをもって、出荷先が実際に納品した、、、という確認になります。
発注した内容と、発注先が受けた内容と、出荷先が納品した内容があっているかどうかを確認するためだと思います。。。
まれに、、、発注したけど納品されていない。。ということや、
注文したのに、発注元に通知されていない、、などの漏れがありますので、、
不要であれば、その旨を取引先に相談してみてはいかがでしょう。。先方にも管理方法があるため、必要になっている部分があるかもしれません。。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~9
(9件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]