相談の広場
住宅借入金等特別控除申請書には
居住年 平成20年(2008年)2月
住宅借入金等控除額 120,000円 と記載があります。
国税庁の’年末調整のしかた’のP42には、8万円または12万円とあります。
①12年経過していますので、11~15年の8万円控除かと思うのですが、合っていますでしょうか?
②税務署から送られてくる住宅借入金等特別控除申請書の12万円は無視して良いのでしょうか?
③平成20年は12年前なのに、1~10年目の12万円はどういった場合なのでしょうか
素人の質問で申し訳ございません。
ご教授いただければ幸いです。宜しくお願い致します。
スポンサーリンク
> 住宅借入金等特別控除申請書には
> 居住年 平成20年(2008年)2月
> 住宅借入金等控除額 120,000円 と記載があります。
>
> 国税庁の’年末調整のしかた’のP42には、8万円または12万円とあります。
> ①12年経過していますので、11~15年の8万円控除かと思うのですが、合っていますでしょうか?
>
> ②税務署から送られてくる住宅借入金等特別控除申請書の12万円は無視して良いのでしょうか?
>
> ③平成20年は12年前なのに、1~10年目の12万円はどういった場合なのでしょうか
>
> 素人の質問で申し訳ございません。
> ご教授いただければ幸いです。宜しくお願い致します。
>
こんばんは。
税務署からの書類の12万は上限ですからそれ以上の控除額は発生しないということです。
20,000,000*0.6%で 120,000 です。
税務署の書類は住宅購入時の確定申告での控除額が記載されています。
当時は10年と残り5年では控除額が異なっており書類は確申時に一括で送付されてきますので年調時では参考控除額となります。
今年度は通常計算をして8万を超えた場合は上限8万の控除になります。
借入残高と上限額を確認して控除額を計算してください。
とりあえず。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~2
(2件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]