相談の広場
企業経営に関わる立場の皆さま。日頃、関係者には打ち明けにくい課題や悩み事がありませんか。専門家や同じ 経営者からのアドバイス、社員の立場からの意見など、解決へのヒントとなる「経営の知恵」を募集します。
総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)
弊社(A)は昨年の10月1日付で新設分割を行い、Aが名称を変えてBとなり、同時に旧社名(A)と同じ名称で新しい会社(A’とします)を新設致しました。
業務内容や従業員は全てA’が引き継いでおり、Bは業務内容が変わりました。しかしA’は新設法人として設立登記をしており登記上は設立年月日が2020年10月1日になっています。
取引先もA'が引き継いでいるため前からお取引のある会社とはとくに何も変わりがないのですが、新規の取引先に書類を提出する際の「設立年月日」をどのように明記すればよいのでしょうか。
社内的には何十年も続いている会社なのでAの時の設立年月日を記入していいのか、それとも登記上の2020年10月1日と記入するべきなのかどちらが適切でしょうか。
登記上の設立年月日だととても社歴が浅いことになってしまうのが気になっています。
分かりにくい説明で申し訳ありませんが、ご教示いただけますと幸いです。
スポンサーリンク
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]