相談の広場
400万円の車両をリース貸与する予定でいたのですが、お客様より今乗っている車を130万円で下取りする事となり、更に内金として50万円入金されたので、残りの220万円についてリースを組む事となりました。 この場合の処理(仕訳)はどのようにすればよいのでしょうか? リース車両(車両運搬具)の取得価格を220万円とした場合は問題でしょうか?
スポンサーリンク
> 400万円の車両をリース貸与する予定でいたのですが、お客様より今乗っている車を130万円で下取りする事となり、更に内金として50万円入金されたので、残りの220万円についてリースを組む事となりました。 この場合の処理(仕訳)はどのようにすればよいのでしょうか? リース車両(車両運搬具)の取得価格を220万円とした場合は問題でしょうか?
こんばんは。
問題です。
購入車両と下取り車両は別物です。
リース用車両購入 400万
顧客車両買取 130万
未収金 270万
頭金入金 -50万
未収残金リース 220万
となっているだけで資金の流れとそれぞれの内容は別物になります。
また顧客下取り車両の利用方法はどのようにされますか。
その利用方法によっても処理が変わるでしょう。
下取車両代金と頭金をリース額に充当するのであれば前受金でしょうか。
リース総額 400万
充当額及び頭金 180万
リース契約額 220万
となると考えます。
後はご判断ください。
とりあえず。
早速のアドバイスありがとうございます。
別物と考える事は理解できました。損益を考えたときの仕訳はどうなるのでしょうか? 下取りと頭金をリース額に充当すると考えたとき
購入時 借方:車両運搬具(400万円)-- 貸方:現金
頭金 借方:現金 (180万円)-- 貸方:前受金
ここまでは理解出来るのですが
お客様からすると差引220万円のリースと理解されていて
これを5年間にわたって毎月4万円の売上を計上することとなります。
売上 借方:現金 ( 4万円)-- 貸方:売上
ところが、社内の損益を考えると、400万円の車両の5年間の定額減価償却
を70,000円と仮定した場合、下記の様になると思います。
償却 借方:減価償却 ( 7万円)-- 貸方:車両運搬具
そうすると、前受金処理した分だけ、期間損益が赤字となってしまいます。
そのため、方法として 前受金の分だけ売上を計上するか、または車両運搬具
の取得価格を220万円にして減価償却するか、どちらかの方法しか無いのでは
と思いますがどうでしょうか?
前受金を売上した場合は、架空の売上になってしまい、車両運搬具の価格を
220万円とすると、減価償却の基本が崩れるとも思います。
わかりにくい質問になってしまいましたが、ご享受の程よろしくお願い致します。
を220万円分
> > 400万円の車両をリース貸与する予定でいたのですが、お客様より今乗っている車を130万円で下取りする事となり、更に内金として50万円入金されたので、残りの220万円についてリースを組む事となりました。 この場合の処理(仕訳)はどのようにすればよいのでしょうか? リース車両(車両運搬具)の取得価格を220万円とした場合は問題でしょうか?
>
>
> こんばんは。
> 問題です。
> 購入車両と下取り車両は別物です。
> リース用車両購入 400万
> 顧客車両買取 130万
> 未収金 270万
> 頭金入金 -50万
> 未収残金リース 220万
> となっているだけで資金の流れとそれぞれの内容は別物になります。
> また顧客下取り車両の利用方法はどのようにされますか。
> その利用方法によっても処理が変わるでしょう。
> 下取車両代金と頭金をリース額に充当するのであれば前受金でしょうか。
> リース総額 400万
> 充当額及び頭金 180万
> リース契約額 220万
> となると考えます。
> 後はご判断ください。
> とりあえず。
>
> 早速のアドバイスありがとうございます。
>
> 別物と考える事は理解できました。損益を考えたときの仕訳はどうなるのでしょうか? 下取りと頭金をリース額に充当すると考えたとき
>
> 購入時 借方:車両運搬具(400万円)-- 貸方:現金
> 頭金 借方:現金 (180万円)-- 貸方:前受金
> ここまでは理解出来るのですが
>
> お客様からすると差引220万円のリースと理解されていて
> これを5年間にわたって毎月4万円の売上を計上することとなります。
> 売上 借方:現金 ( 4万円)-- 貸方:売上
>
> ところが、社内の損益を考えると、400万円の車両の5年間の定額減価償却
> を70,000円と仮定した場合、下記の様になると思います。
> 償却 借方:減価償却 ( 7万円)-- 貸方:車両運搬具
>
> そうすると、前受金処理した分だけ、期間損益が赤字となってしまいます。
>
> そのため、方法として 前受金の分だけ売上を計上するか、または車両運搬具
> の取得価格を220万円にして減価償却するか、どちらかの方法しか無いのでは
> と思いますがどうでしょうか?
> 前受金を売上した場合は、架空の売上になってしまい、車両運搬具の価格を
> 220万円とすると、減価償却の基本が崩れるとも思います。
>
> わかりにくい質問になってしまいましたが、ご享受の程よろしくお願い致します。
こんばんは。
リース貸手側の処理が正解かどうかは不明ですが…
車両購入時 リース資産車両 / 資金 400万 ←リース売上原価
頭金車両 資金 / 前受金 130万
頭金 資金 / 前受金 50万
月額売上 資金 / 売上 4万
前受売上 前受金 / 売上 3万
原価振替 リース原価 / リース資産車両 6.6万 ←車両減価償却費
リース借手側では減価償却は発生しますが貸手側ではリース売上原価ではないかと思います。
なので減価償却ではなく原価としての処理ではないでしょうか。
また前受金は売上になりますがそれ以外とするなら何とお考えでしょうか。
前受金が架空売上というのが解らないのですが元々のリース契約が400万で一部頭金入金ですから架空売上とはならないと思うのです。
通常の車両購入で考えた場合頭金や車両下取充当はよくある事ですが400万の車両購入で頭金180万充当して残金220万でローンとした場合の車両代金は220万ではなく400万が車両代金ですよね。
それと同じではないでしょうか。
相手が支払いやすくするために先貰いしただけですから架空売上ではなく通常売上で期間案分で振替処理されても問題ないものと思います。
問者様は前受金をどのような処理がいいと思われているのでしょう。
前受金のまま残金とは出来ませんよね。
確実なところは関与税理士か税務署にご確認ください。
とりあえず。
おはようございます。
詳細な説明ありがとうございました。
順を追って、コメントがあり、とても分かりやすく
説明を頂き、感謝しております。
ご指導いただいた方法で処理をすることにします。
> > 早速のアドバイスありがとうございます。
> >
> > 別物と考える事は理解できました。損益を考えたときの仕訳はどうなるのでしょうか? 下取りと頭金をリース額に充当すると考えたとき
> >
> > 購入時 借方:車両運搬具(400万円)-- 貸方:現金
> > 頭金 借方:現金 (180万円)-- 貸方:前受金
> > ここまでは理解出来るのですが
> >
> > お客様からすると差引220万円のリースと理解されていて
> > これを5年間にわたって毎月4万円の売上を計上することとなります。
> > 売上 借方:現金 ( 4万円)-- 貸方:売上
> >
> > ところが、社内の損益を考えると、400万円の車両の5年間の定額減価償却
> > を70,000円と仮定した場合、下記の様になると思います。
> > 償却 借方:減価償却 ( 7万円)-- 貸方:車両運搬具
> >
> > そうすると、前受金処理した分だけ、期間損益が赤字となってしまいます。
> >
> > そのため、方法として 前受金の分だけ売上を計上するか、または車両運搬具
> > の取得価格を220万円にして減価償却するか、どちらかの方法しか無いのでは
> > と思いますがどうでしょうか?
> > 前受金を売上した場合は、架空の売上になってしまい、車両運搬具の価格を
> > 220万円とすると、減価償却の基本が崩れるとも思います。
> >
> > わかりにくい質問になってしまいましたが、ご享受の程よろしくお願い致します。
>
>
> こんばんは。
> リース貸手側の処理が正解かどうかは不明ですが…
>
> 車両購入時 リース資産車両 / 資金 400万 ←リース売上原価
> 頭金車両 資金 / 前受金 130万
> 頭金 資金 / 前受金 50万
> 月額売上 資金 / 売上 4万
> 前受売上 前受金 / 売上 3万
> 原価振替 リース原価 / リース資産車両 6.6万 ←車両減価償却費
>
> リース借手側では減価償却は発生しますが貸手側ではリース売上原価ではないかと思います。
> なので減価償却ではなく原価としての処理ではないでしょうか。
> また前受金は売上になりますがそれ以外とするなら何とお考えでしょうか。
> 前受金が架空売上というのが解らないのですが元々のリース契約が400万で一部頭金入金ですから架空売上とはならないと思うのです。
> 通常の車両購入で考えた場合頭金や車両下取充当はよくある事ですが400万の車両購入で頭金180万充当して残金220万でローンとした場合の車両代金は220万ではなく400万が車両代金ですよね。
> それと同じではないでしょうか。
> 相手が支払いやすくするために先貰いしただけですから架空売上ではなく通常売上で期間案分で振替処理されても問題ないものと思います。
> 問者様は前受金をどのような処理がいいと思われているのでしょう。
> 前受金のまま残金とは出来ませんよね。
> 確実なところは関与税理士か税務署にご確認ください。
> とりあえず。
>
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]