相談の広場
ご教示いただけますと助かります。
工期が過ぎている工事の工期変更を行う場合、変更契約書の契約日はいつにしたらよろしいでしょうか。
詳細は以下の通りです。
弊社が下請けで受注した工事で、弊社の下にさらに再下請け(2次下請け)が入った状態です。
工期の変更が度々ありましたが、元請けとの間では遅れることなく都度変更の契約書を交わしておりました。
例えば、完成引渡の期間は令3年3月まで→8月まで→11月まで延長したとします。
しかし、2次下請けとは一度も工期の変更契約書を交わすことなく、最初に交わした工事請負契約書に記載された工期が3月で切れたままとなっています。
近日中に金額の変更のために2次下請けと変更契約書を交わすのですが、併せて工期も変更することとなりました。
この場合、契約日はいつにしたらよいでしょうか。
・工期がきれる3月中に契約日を記入する(辻褄が合わない点としましては、元請けの変更契約書より、3月の時点では11月まで延長することは読めない)
・今現在の日付を記入する(工期との間があいてしまう)
・元請けとの契約書と変更の段階を揃える
・変更契約書として交わすのではなく、同工事の別契約書として、別に作成する(この場合は工期、契約日共に今現在のものを記入する)
以上4点が頭に浮かびましたが、最善の方法はどれでしょうか・・・。
ご存じの方、お助けいただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
> ご教示いただけますと助かります。
> 工期が過ぎている工事の工期変更を行う場合、変更契約書の契約日はいつにしたらよろしいでしょうか。
>
> 詳細は以下の通りです。
> 弊社が下請けで受注した工事で、弊社の下にさらに再下請け(2次下請け)が入った状態です。
> 工期の変更が度々ありましたが、元請けとの間では遅れることなく都度変更の契約書を交わしておりました。
> 例えば、完成引渡の期間は令3年3月まで→8月まで→11月まで延長したとします。
> しかし、2次下請けとは一度も工期の変更契約書を交わすことなく、最初に交わした工事請負契約書に記載された工期が3月で切れたままとなっています。
> 近日中に金額の変更のために2次下請けと変更契約書を交わすのですが、併せて工期も変更することとなりました。
> この場合、契約日はいつにしたらよいでしょうか。
> ・工期がきれる3月中に契約日を記入する(辻褄が合わない点としましては、元請けの変更契約書より、3月の時点では11月まで延長することは読めない)
> ・今現在の日付を記入する(工期との間があいてしまう)
> ・元請けとの契約書と変更の段階を揃える
> ・変更契約書として交わすのではなく、同工事の別契約書として、別に作成する(この場合は工期、契約日共に今現在のものを記入する)
> 以上4点が頭に浮かびましたが、最善の方法はどれでしょうか・・・。
> ご存じの方、お助けいただけると幸いです。
> よろしくお願いいたします。
>
私見ですが、
一番安全なのは元請との変更時に覚書を交わして工期変更。
そして契約金額変更時に契約金額変更と工期変更の覚書を作成するのが無難だと思います。
4番目は増額分ではなく工事契約金額の印紙が発生しますので注意が必要です。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]