相談の広場
最終更新日:2021年11月24日 11:22
毎月従業員の給与から特別徴収にて住民税を天引きしているのですが
12月31日付にて退職する従業員おり、本人から残りの住民税を
最後の給与から一括徴収したいと申し出があったのですが
一括徴収処理を行った事が無く下記2点ついて詳しい方教えて下さい。
①該当の市区町村へ異動届出書を提出するのは退職日以降に行うのかという点
②届出書の記載内容
徴収済月は6月~何月迄と記載するのか
未徴収月は何月~何月になるのか という2点が分からず教えて頂きたいです
※参考までに給与支給日は末締めの翌月25日払いです
例)11月1日~11月30日迄が翌月25日支給の給与となり
その際の住民税は12月分になっています
なのでこの方の最後の給与は12月分(1月25日支給)住民税は1月です
詳しい方教えて下さい('_')
スポンサーリンク
住民税の一括徴収(退職)のてつづきについては、
各市町村から手続き一覧などが送られてきており、記載例ものっているはずですが。。。
書き込む前に、退職される方の市町村で確認されることをお勧めします。
(以前も同様の質問がされていますが、、、)
12月退職ですので、11月分の状況ではなく、12月分の給与状況をご確認ください。
給与状況
12/1~12/31締め 翌年1月25日払い・・・1月分の住民税(2月10日納付期限)を控除でよろしいでしょうか?
残りは、2月分(3月10日納付期限)~5月分(6月10日納付期限)
となります。
①退職前でもOKですが、退職後は速やかに提出してください。
給与計算の関係もありますが、一括徴収する日より前に提出しておくことをお勧めします。
②対象月(納付期限ではない)をご記入ください。
一括徴収する2月分~5月分を1月25日に支給する給与より徴収することを記入する欄がありますので、そちらにも記入してください。
他市かもしれませんが、記入フォーマットはほとんど変わらないので参考にしてください。
https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/dept/216500/d030639_d/fil/idoutodoke_ikatutyousyu.pdf
なお、一括徴収する際、納付額も変わりますので、納付忘れの無いようご注意ください。
> 毎月従業員の給与から特別徴収にて住民税を天引きしているのですが
> 12月31日付にて退職する従業員おり、本人から残りの住民税を
> 最後の給与から一括徴収したいと申し出があったのですが
> 一括徴収処理を行った事が無く下記2点ついて詳しい方教えて下さい。
>
> ①該当の市区町村へ異動届出書を提出するのは退職日以降に行うのかという点
> ②届出書の記載内容
> 徴収済月は6月~何月迄と記載するのか
> 未徴収月は何月~何月になるのか という2点が分からず教えて頂きたいです
>
> ※参考までに給与支給日は末締めの翌月25日払いです
> 例)11月1日~11月30日迄が翌月25日支給の給与となり
> その際の住民税は12月分になっています
>
> なのでこの方の最後の給与は12月分(1月25日支給)住民税は1月です
>
> 詳しい方教えて下さい('_')
>
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~2
(2件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]