相談の広場
最終更新日:2024年05月20日 10:35
削除されました
スポンサーリンク
> 源泉徴収票の再発行について教えて下さい。
> 弊社では「税務署提出用」の源泉徴収票を会社控えとして保存しており、社員から再発行を依頼された際は税務署保存用をコピーして社印を押して渡していました。
> 退職済みの社員から再発行を依頼されたため同じように発行したところ、今の勤務先から受給者交付用が欲しいと言われたとのことでした。
> 受給者交付用は本人に渡しており当然会社にはありません。
> どうしてもと言われればエクセルで作成するなど対応は可能ですが、そこまでする必要はあるでしょうか。
> 税務署保存用をコピーして社印を押すというのが間違いなのでしょうか。
こんばんは。私見ですが…
間違いというより受給者用というのがあるのでそちらで再交付というのが一般的ではないかと思います。
印字ではなく手書でもいいでしょう。
税務署用をコピー使用するのであれば税務署用の記載部分を見え消しの上受給者用と記載の上の発行でしょうか。
経験則でコピーで源泉票再発行はありませんので何ともですが再発の場合はソフトからの再印刷か手書のうえ受給者用を送付ですね。
税務署保存用をコピー再発は見聞ありませんので少なくとも一般的とは思えませんが。
税務署提出対象者の再発行はどうされるのでしょう。気になります。
後はご判断ください。
とりあえず。
源泉徴収票のコピーは無効です。 源泉徴収票は原本での提出が基本です。 役所や銀行などで、「コピーでも可」とされているのであれば問題ないですが、たいていの場合は原本提出になっていると思います。 会社は社員から源泉徴収票の発行を求められた際には、発行しなければいけないことになっています。2012/10/01
確定申告で提出(添付)する源泉徴収票は、原本を提出するように国税庁では案内をしているため、原則として源泉徴収票のコピー(写し)は提出不可となっています。
会社を退職した場合、年末にその企業で年末調整を受けることができません。そのため、「自分自身で確定申告をする」か「転職先で前職分の収入も含めて年末調整をしてもらう」か、どちらかの手続きをする必要があります。
どちらの場合も、前職の源泉徴収票がなければ手続きができませんので、源泉徴収票は必ずもらっておくことが必要です。
次に、前職の源泉徴収票を転職先に提出する必要があるかどうかです。
前職の最後の給与支払い日が、転職先の企業の入社日と同じ年の場合は、「転職先で年末調整をする」ことになりますから、源泉徴収票の提出が必要になります。
こんにちは。
源泉徴収票の再発行を求められている場合に,
> 税務署保存用をコピーして社印を押すというのが間違いなのでしょうか。
では,再発行していることにはなりません。
> どうしてもと言われればエクセルで作成するなど対応は可能ですが、そこまでする必要はあるでしょうか。
源泉徴収票は1部しか交付していけないという書類ではないですから,複数枚の発行を求められることがあり,それに対して会社は発行する必要があります。
税務署用には個人番号がはいっており,不適切であるとも考えます。受給者が求めているのですから,受給者交付用のものを発行されてください。
エクセル作成ですと,様式を満たしていない可能性があるので,国税庁ホームページのものを利用されるか,給与ソフトで印字できるものがよいでしょう。
[手続名]給与所得の源泉徴収票(国税庁ホームページ)
https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/annai/hotei/23100051.htm
> 源泉徴収票の再発行について教えて下さい。
> 弊社では「税務署提出用」の源泉徴収票を会社控えとして保存しており、社員から再発行を依頼された際は税務署保存用をコピーして社印を押して渡していました。
> 退職済みの社員から再発行を依頼されたため同じように発行したところ、今の勤務先から受給者交付用が欲しいと言われたとのことでした。
> 受給者交付用は本人に渡しており当然会社にはありません。
> どうしてもと言われればエクセルで作成するなど対応は可能ですが、そこまでする必要はあるでしょうか。
> 税務署保存用をコピーして社印を押すというのが間違いなのでしょうか。
削除されました
削除されました
削除されました
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~7
(7件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]