相談の広場
買掛金30,360円で、振込手数料は通常先方負担です。
振込指定金額と実際の出金金額で差額が発生してしまうようで、銀行に確認したところ正しい金額で先方へ振込するには「振込手数料を当方負担とし、385円差し引いた金額を振込金額にしてください」と言われました。
(手数料 … 3万円以上 550円・3万円未満 385円)
先方への振込はこちらで良いと思うのですが、会計処理上はどのようにすればよろしいのでしょうか?
【先方負担の場合】例)23,903円
買掛金 23,903 / 銀行 23,518
/ 支払手数料 385
【当方負担の場合】例)23,903円
買掛金 23,903 / 銀行 23,903
※当方負担分の振込手数料は、後日為替手数料としてまとめて引落しです。
【今回の30,360円の場合】
?
スポンサーリンク
> 買掛金30,360円で、振込手数料は通常先方負担です。
> 振込指定金額と実際の出金金額で差額が発生してしまうようで、銀行に確認したところ正しい金額で先方へ振込するには「振込手数料を当方負担とし、385円差し引いた金額を振込金額にしてください」と言われました。
> (手数料 … 3万円以上 550円・3万円未満 385円)
>
> 先方への振込はこちらで良いと思うのですが、会計処理上はどのようにすればよろしいのでしょうか?
>
> 【先方負担の場合】例)23,903円
> 買掛金 23,903 / 銀行 23,518
> / 支払手数料 385
>
> 【当方負担の場合】例)23,903円
> 買掛金 23,903 / 銀行 23,903
> ※当方負担分の振込手数料は、後日為替手数料としてまとめて引落しです。
>
> 【今回の30,360円の場合】
> ?
こんばんは。
書かれている 30,360 円の時の先方の指定金額はいくらなのでしょうか。
先方の口座にいくら入金されればいいのでしょうか。
書かれている例題も金額指定にはなっていませんが。
とりあえず。
> > こんばんは。
> > 書かれている 30,360 円の時の先方の指定金額はいくらなのでしょうか。
> > 先方の口座にいくら入金されればいいのでしょうか。
> > 書かれている例題も金額指定にはなっていませんが。
> > とりあえず。
> >
>
> 先方への入金額は質問の通り、買掛金30,360円ー385円=29,975円です。
> ただ、通常先方負担扱いが今回は当方負担扱いとなります。
>
> 過去の同じような投稿を見ますと、差額を雑収入扱いにできるようなことが書かれておりました。
>
> 当方負担にしたことで、550円と385円の差が生じてしまうので悩んでおります。
>
こんばんは。
今回は自社負担ですから差額 165円を上乗せで処理することになろうかと考えます。
550-385=165 振込差額
30,360+165=30,525 移動資金合計
30,525-550=29,975 先方入金額
処理方法一案
買掛金 / 預金 30,360
手数料 / 預金 165
後日戻入手数料
預金 / 雑収入 165
となると思われます。
後はご判断ください。
とりあえず。
PS
> 【先方負担の場合】例)23,903円
> 買掛金 23,903 / 銀行 23,518
> / 支払手数料 385
この時点では支払手数料は発生しないと思うのですが…
買掛金 / 預金 23,903
でいいと思います
> 【当方負担の場合】例)23,903円
> 買掛金 23,903 / 銀行 23,903
こちらは手数料発生でしょう
買掛金 / 預金 23,903
手数料 / 預金 550
後日戻入時
預金 / 雑収入 550
になろうかと思われます。
> こんばんは。
> 今回は自社負担ですから差額 165円を上乗せで処理することになろうかと考えます。
> 550-385=165 振込差額
> 30,360+165=30,525 移動資金合計
> 30,525-550=29,975 先方入金額
>
> 処理方法一案
> 買掛金 / 預金 30,360
> 手数料 / 預金 165
>
> 後日戻入手数料
> 預金 / 雑収入 165
>
> となると思われます。
> 後はご判断ください。
> とりあえず。
銀行に再度聞いても、当方負担の方法しか無いと言われてしまったのでどうしたものかと思っておりました。
差額を雑収入扱いで処理したいと思います。
ありがとうございました。
既に解決済みかもしれませんが、
振込をする際は振込手数料は発生します。
先方負担であれば銀行の言うように「振込手数料を当方負担とし、385円差し引いた金額を振込金額」することになるので、
【先方負担の場合】
買掛金 30,360 / 銀行 29,975
/ 支払手数料 385
支払手数料 385 / 未払金 385
仮にこれが当方負担であった場合、
【当方負担の場合】
買掛金 30,360 / 銀行 30,360
支払手数料 550 / 未払金 550
(振込手数料は、後日為替手数料としてまとめて引落しとのことですが分かり易く敢えて記載しました)
例の23,903円の時と考え方は変わらないと思います。
どちらが振込手数料を負担するかによって振込金額が3万円以上となるか、3万円未満となり、振込手数料が変わってしまいますが、特にその差額について処理は必要ないのではないでしょうか。
> 買掛金30,360円で、振込手数料は通常先方負担です。
> 振込指定金額と実際の出金金額で差額が発生してしまうようで、銀行に確認したところ正しい金額で先方へ振込するには「振込手数料を当方負担とし、385円差し引いた金額を振込金額にしてください」と言われました。
> (手数料 … 3万円以上 550円・3万円未満 385円)
>
> 先方への振込はこちらで良いと思うのですが、会計処理上はどのようにすればよろしいのでしょうか?
>
> 【先方負担の場合】例)23,903円
> 買掛金 23,903 / 銀行 23,518
> / 支払手数料 385
>
> 【当方負担の場合】例)23,903円
> 買掛金 23,903 / 銀行 23,903
> ※当方負担分の振込手数料は、後日為替手数料としてまとめて引落しです。
>
> 【今回の30,360円の場合】
> ?
> 既に解決済みかもしれませんが、
> 振込をする際は振込手数料は発生します。
> 先方負担であれば銀行の言うように「振込手数料を当方負担とし、385円差し引いた金額を振込金額」することになるので、
> 【先方負担の場合】
> 買掛金 30,360 / 銀行 29,975
> / 支払手数料 385
> 支払手数料 385 / 未払金 385
>
> 仮にこれが当方負担であった場合、
> 【当方負担の場合】
> 買掛金 30,360 / 銀行 30,360
> 支払手数料 550 / 未払金 550
>
> (振込手数料は、後日為替手数料としてまとめて引落しとのことですが分かり易く敢えて記載しました)
>
> 例の23,903円の時と考え方は変わらないと思います。
> どちらが振込手数料を負担するかによって振込金額が3万円以上となるか、3万円未満となり、振込手数料が変わってしまいますが、特にその差額について処理は必要ないのではないでしょうか。
>
今回のような差額が発生してしまう場合は、単純に当方負担とし満額お支払いすることもありなのかとも考えております。
それなら、差額悩まずに済みますし。
まだ日がありますので、考えてみます。
(EBでは作成中の段階なので、修正可能です)
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~10
(10件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]